岐阜県本巣市文殊(もとすし もんじゅ)には、「文殊の森」という名前の場所があります。
そこでは、森の中に身を置くことで心身をリフレッシュするという、森林浴を呼び掛けています。
調べてみると文殊の森という施設の中には、織部駅でその存在を知った山口城跡もあるようです。
ハイキングコースが整備されていて歩きやすいという、文殊の森へ行ってきました。

山口城跡の主曲輪から吊尾根の径を歩いて、途中で能郷白山を眺めたあとは、吊尾根展望広場から景色を眺めたり、ふたたび登り始めた吊尾根の径の途中で、堀切を見たりしました。
望郷の展望台は、寂しげな森
吊尾根の径の終盤の上り坂 すこし紅葉も 望郷の展望台
吊尾根の径も終わりに近くなってくると、次第に急勾配の上り坂になっていきました。
ただ処どころに紅葉し始めの木があったので、それらを楽しみに登っていくことに。
方向転換を何度も繰り返していると、ようやく望郷の展望台にたどり着きました。
そこは鬱蒼(うっそう)とした木々が生い茂る寂しげな森で、人っ子一人いません。

望郷の「展望台」ということなので、後ろを振り返ると、ふもとの景色が見えました。
高い場所にあるので、大平山の向こうの船来山まで見えますが、相変わらず霞んでいます。
法林寺城跡につくられた展望台

望郷の展望台を奥へ歩いていくと「法林寺城址(ほうりんじ じょうし)」と刻まれた木札が、木に括(くく)り付けられていました。

かつてこの場所には、法林寺城という山城があったようです。

すぐ近くの木には、法林寺城跡の地形とその役割が描かれた略測図もありました。
略測図の左下の方を見ると、つい先ほど歩いてきた堀切も描かれています。
ただ普通に文殊の森コースを歩くだけでは、法林寺城跡を素通りしてしまうようです。
祐向山方面へほんの少しだけ

略測図の上には文殊山ハイキングコースの鳥瞰図もありました。
大平山のふもとの八幡神社から、祐向山(いこうやま)を経由して、権現山の四季の展望台まで続いています。

もし歩くとなると、一日がかりのハイキングになることでしょう。
文殊山とは、もしかすると権現山の別名ではなくて、権現山から祐向山を経て大平山までの、ひと連なりになった山全体を指すのかも知れません。
祐向山方面の案内 祐向山を案内する木札
祐向山方面への案内があったので、少しだけ下りてみました。
法林寺城跡の遺構はこのまま尾根沿いにあるのですが、祐向山への道はすぐ左に曲がるようです。

あたりを散策していると、下の方から山歩きする人たちの話し声が聞こえてきました。
どうやら文殊山ハイキングコースを歩いて、祐向山の方から歩いてきたようです。
文殊山ハイキングコースはもしかすると、人気があるのかも知れません。
防火帯林道の終点
望郷の径の下り口 なだらかな道に 防火帯林道の終点
ということで、早々に望郷の径を下りることにしました。
最初のうちはつづら折りの急な下り坂なのですが、じきにまっすぐでなだらかな道になります。
しばらく下りていくと、防火帯林道の終点が見えてきました。

防火帯林道の終点は、自動車がUターンできるように広場になっています。
さらに見晴らしが良くなるように、谷側の木は切り倒されベンチも置かれています。
見晴らしは良いのですが、吊尾根展望広場や望郷の展望台から見た景色と、あまり変わりませんでした。
さらに文殊の森コースを歩いていきます。
コメント