岐阜県本巣市文殊(もとすし もんじゅ)には、「文殊の森」という名前の場所があります。
そこでは、森の中に身を置くことで心身をリフレッシュするという、森林浴を呼び掛けています。
調べてみると文殊の森という施設の中には、織部駅でその存在を知った山口城跡もあるようです。
ハイキングコースが整備されていて歩きやすいという、文殊の森へ行ってきました。

吊尾根の径を登って、法林寺城跡に造られた望郷の展望台から景色を眺め、ほんの少しだけ祐向山方面に下りてみたあとは、望郷の径を下り始めて、防火帯林道の終点まで来ました。
文殊峠という名の交差点
緩やかな下り階段 紅葉越しの風景 曲がりくねった階段
防火帯林道の終点から、ふたたび望郷の径を下り始めました。
始めのうちは、緩やかに下っているのですが、ふもとの風景が見えると、急坂になります。
さらには小石がたくさん、道に転がっているようになりました。

小石だらけの道を下りていくと、文殊峠(もんじゅ とうげ)と名付けられた交差点に着きました。
ただ案内板が谷側の方を向いているので、急いでいると見逃してしまいそうです。
なお文殊峠を越えても、山の向こうには行けません。
峠というのは通常、山の向こう側へ行く尾根越え道の一番高い場所をいいます。
ソヨゴの丘は古墳かも?
東尾根径へ 長い下り坂 不自然な土盛り
文殊峠からは左へ曲がって、いろいろと見どころがありそうな東尾根径を歩くことにします。
長い坂道を降っていくと、前方にこんもりとした土盛りが見えてきました。

山中で不自然な丸い土盛りがある場合、古墳であることが多いです。
文殊の森のなかには此ノ奥古墳群があるので、たぶんその一つだと思われます。

その土盛りは「ソヨゴの丘」と名付けられていました。
なぜなら赤い実をつけるソヨゴの木が植えられているからです。
ちなみにソヨゴはモチノキの仲間なので、小鳥や昆虫を捕まえるのに使うトリモチが採れるそうです。
三叉路の展望場からの風景
ソヨゴの丘を下り あとは下りていくだけ 三叉路の展望場
ソヨゴの丘から下りていくにしたがって、周りに生えている木が減っていきました。
三叉路に着くと周りに高い木はなく、視界を遮(さえぎ)るものがありません。
三叉路展望場(左)、大平山 三叉路展望場(中)、養老山脈 三叉路展望場(右)、権現山
三叉路に立ってあたりを眺めてみると、山と山の間から、はるか遠くの養老山脈まで見えました。
左側に横たわる大平山が、間近に大きく見えます。
岩の門は下から見上げて
ふたたび急勾配の階段 岩が点在する斜面 岩の門(山側から)
三叉路から先は、ふたたび曲がりくねった急な坂道を下りていきました。
ゴツゴツした大きな岩が、処どころに点在しているので、荒涼とした感じがします。

道の両側に大岩があったので、文殊の森コース案内図を見ると、岩の門という場所でした。
ただ岩が低木に隠されてしまって、よく見えません。

ということで階段を下りて、岩の門を下から見上げてみました。
左右の岩の大きさが違いすぎるので門には見えませんが、夫婦岩としてなら見えなくもありません。
あとがき

文殊の森は、ハイキングコースが整備されているので、とっても歩きやすかったです。
コースもいろいろあるので、体力に合わせて、歩くコースを選べます。
また文殊の森には、至るところに展望台がありました。
それぞれの場所から季節ごとの景色を楽しめるので、訪れるたびに違った発見がありそうです。

ちなみに文殊の森には、バーベキューテラスや宿泊用コテージもあります。
楽しみ方はいろいろとあるようです。
コメント