オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】本巣市の文殊山ハイキングコースを歩く その1 (駐車場から登山口へ篇)

橋の上を歩く 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

以前、本巣市文殊(もとすし もんじゅ)にある文殊の森公園を歩いたとき、文殊山全体の尾根筋を巡る文殊山ハイキングコースの存在を知りました。

そのときは文殊の森の中を歩く目的で来ていたので、足を伸ばしませんでした。
しかし調べてみると、そのコースを歩く人が結構いるようです。

ということで、久しぶりに文殊山を訪れて、大平山(おおひらやま)と祐向山(いこうやま)、文殊の森で前回歩かなかった横掛け径を歩いてきました。

本巣市文殊にある文珠山は、山口城跡がある権現山と城跡が遺る祐向山、古墳がいくつも点在する大平山からなります。

文珠山周辺地図
文珠山周辺地図

文殊の森の駐車場へ

文殊の森へは、国道157号線(淡墨街道)の本巣中学校のあたりで東へ曲がり、あとは分岐点の角に立てられた案内板にしたがって進んでいきます。

ただ案内板が小さくて目立たないので、見落とさないようにしなければなりません。
道幅が狭くてすれ違いできないので、対向車などに気を付けながら自動車を進めました。

文殊の森の駐車場とふれあい館
文殊の森の駐車場とふれあい館

収穫を終えた柿の果樹園の中を通って、一番奥まで進むと、文殊の森の第一駐車場に着きました。
自動車は 20台まで停められるので、通常の日なら余裕を持って停められます。

大平山の登り口へ歩いて

文珠山の尾根筋のうち文殊の森に属する部分については、すでに歩いているので省略します。
まずは大平山に登って、そこから登山道を歩き祐向山を目指すことにしました。

調べてみると大平山の登り口は、大平山南端の照空寺八幡神社のあたりにあるそうです。
とりあえず文殊の森の駐車場から来た道を南へ戻って、すこしずつ大平山へ近づいていきました。

本巣市文殊の白髭神社
本巣市文殊の白髭神社

本巣中学校の横まで来ると、川の向こうに白髭神社(しらひげ じんじゃ)がありました。
滋賀県高島市にある白鬚神社(しらひげ じんじゃ)総本宮と違って、ここは歯痛を治してくれるそうです。

虫歯が手遅れになる前に、素直に歯医者で治してもらった方が賢明かも知れません。

本巣小学校の地図を参考に

本巣小学校登山道の案内板
本巣小学校登山道の案内板(文字復元済み)

すぐ隣にある本巣小学校まで来ると、校舎の壁面に「本巣小学校登山道」の案内板が掲示されていました。
かなり前の卒業生一同によって、寄贈されたもののようです。

案内板によると、本巣小学校のすぐ東側に登山口があるようです。
登れるのか確認しに行くと、入り口に次のようなことが書かれていました。

本巣小学校の所有地なので、所有者の許可を得ないで立ち入ってはならない。

進入禁止

どうやら一般人は原則として、本巣小学校のすぐ東側にある登山口から登ってはいけないようです。
仕方がないので、八幡神社の登山口を目指すことにしました。

八幡神社の登山口へ

本巣市文殊の八幡神社の鳥居
本巣市文殊の八幡神社の鳥居

ということで集落の中を歩いて、八幡神社の入り口まで来ました。
道路の拡幅工事のせいでしょうが、入り口の階段の踏み面が狭いので、気を付けて登らなければなりません。

八幡神社の中を奥へ歩いていくと、左の方に氏子らしき方が 1人、いらっしゃいました。
そこを避けて右の方へ行き、目の前の階段を登ってみると偶然、奥へと続く道を見付けました。

どうやら大平山の登山口のようです。

ロッククライミングの男性

奥に進むと一見、行き止まりのようでしたが、右側の岩場を見ると歩いた跡があります。
その歩いた跡に倣(なら)って登っていきました。

さらに大平山を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました