オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】本巣市の文殊山ハイキングコースを歩く その3 (大平山頂上と見晴台篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

以前、本巣市文殊(もとすし もんじゅ)にある文殊の森公園を歩いたとき、文殊山全体の尾根筋を巡る文殊山ハイキングコースの存在を知りました。

そのコースを歩く人が結構いるようなので、久しぶりに文殊山を訪れて、大平山(おおひらやま)と祐向山(いこうやま)、文殊の森で前回歩かなかった横掛け径を歩いてきました。

本巣市文殊にある文珠山は、山口城跡がある権現山と城跡が遺る祐向山、古墳がいくつも点在する大平山からなります。

文珠山周辺地図
文珠山周辺地図

八幡神社から大平山に登り始めて、八幡神社裏山古墳を見たり、一本松の跡地を通ったり、古墳らしき土盛りを見たりしながら、旧帝国陸軍の監視哨跡まで登って来ました。

大平山から眺める文殊の森

監視哨跡と大平山頂上の間にある丘
監視哨跡と大平山頂上の間にある丘

さて監視哨跡からなだらかな坂道を登ってくると、あたり一面がシダ植物に覆われた場所に着きました。
行く手に不自然な丘が見えるのは、もしかすると古墳かも知れません。

その丘から下りてきて平坦な道を歩いていると、左側の木立の間から文殊の森の山やまが見えました。

まずは望郷の展望台がある山が見え、歩くに連れて山口城跡がある権現山が見えてきます。
最後は、文殊の森を歩いたときには見られなかった大岩が、下の方に小さく見えました。

大平山の頂上

しばらく歩いていると、大平山の頂上の直前まで来ました。
初めのうちは勾配が緩やかなのですが、山頂が近づくにしたがって急になっていきます。

薄っすらとつづら折りの道が見えたので、それをたどって登って行くことに。
ひたすら登っていると、ようやく大平山頂上にたどり着きました。

大平山頂上
大平山頂上

山頂の木には、シンプルながら標高が書かれた板がくくり付けられていました。
ただあまり山頂らしくないので、ピンク色のリボンが無ければ、見落としてしまいそうです。

峠越えの道

祐向山への案内
祐向山への案内

大平山を越えたので、つぎは祐向山を目指して歩いていきます。
分かれ道まで来ると、木に祐向山を指し示す案内が取り付けられていました。

しばらくなだらかな道を歩いていると、峠越えの道に差し掛かりました。
大平山は長いので、ふもとを迂回せずに山の尾根を越えていく人もいたのでしょう。

現在は越える人も少ないと思われますが、道が廃(すた)れていないので、整備は続けられているようです。

見晴台からの眺め

さらに登り下りを繰り返しながら、祐向山へ向かっていると、見晴台にたどり着きました。
杭の上に小さな水平の板が付いているのは、カメラを置くための台なのかも知れません。

大平山の見晴台からの景色
大平山の見晴台からの景色

見晴台から景色を眺めると、はるか遠くの名古屋駅前の高層ビル群が重なって 2本になっていました。
左手には御望山(ごもやま)が、ふもとには宝珠ハイツ団地が見えます。

さらに祐向山を目指します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました