以前、本巣市文殊(もとすし もんじゅ)にある文殊の森公園を歩いたとき、文殊山全体の尾根筋を巡る文殊山ハイキングコースの存在を知りました。
そのコースを歩く人が結構いるようなので、久しぶりに文殊山を訪れて、大平山(おおひらやま)と祐向山(いこうやま)、文殊の森で前回歩かなかった横掛け径を歩いてきました。
本巣市文殊にある文珠山は、山口城跡がある権現山と城跡が遺る祐向山、古墳がいくつも点在する大平山からなります。

向かいにそびえる文殊の森の山やまを眺めながら、大平山頂上にたどり着いたあとは、峠越えの道を見たり、見晴台から景色を眺めたりしました。
送電線沿いのパノラマ
鬱蒼とした森の道 送電鉄塔の脇の道 送電線沿いの斜面
さてしばらく鬱蒼(うっそう)とした森の中を歩いていると、次第に前方が明るくなってきました。
森を抜けると送電鉄塔が立てられていたので、周辺の木が伐採されていたようです。
送電鉄塔の横を通り過ぎると、広範囲に渡って木が伐採された斜面に出ました。
送電線沿いの斜面(左) 送電線沿いの斜面(中) 送電線沿いの斜面(右)
斜面の上の方に作られた細い道を通って、斜面の真ん中まで行ってみることに。
すると見晴らしが良くて雄大な景色が広がっていたので、しばらく見入ってしまいました。
掛洞城跡への急坂のはじまり
掛洞城跡への登り口 処どころにむき出しの岩 ロープに沿って大岩を迂回
ふたたび森の中の山道を登っていると、分かれ道の上り坂の方の木にリボンが結んであるのを見付けました。
そのリボンに気付かなければ、危うくそのまま通り過ぎてしまうところです。

張られている黄色いロープを頼りに登っていくと、木があまり生えていない場所に着きました。
城の遺構だとは思っていたのですが、どうやら南堀切(みなみ ほりきり)だったようです。
西東をつなぐ曲輪(左) 西東をつなぐ曲輪(中)、祐向山へ 西東をつなぐ曲輪(右)、東曲輪群へ
そこからさらに登ると、今度は曲輪(くるわ)らしき場所に着きました。
曲輪は右奥の方へ伸びていますが、木が密集して歩きにくそうなので、正面の上り坂を登っていきます。
登山道からはずれて東曲輪群へ

すると掛洞城跡(かけぼらじょうあと)の曲輪帯の案内がありました。
通行止めの標識が描かれていますが、本巣小学校の児童が道に迷わないためのものでしょう。
黄色いロープの外へ 東曲輪群のひとつ 眼下に東堀切
ということで黄色いロープをくぐって、すこしだけ掛洞城跡の曲輪帯を見に行ってみました。
ただすっかり雑木林になっており、枯れ葉や柴で足場も悪いので、満足に歩けたものではありません。
掛洞城跡の東端にある堀切がのぞけるところまで行って、早々に引き返してきました。

ふたたび登山道に戻って歩きだすと、道端の木に掛洞城跡の鳥瞰図がくくり付けられていました。
曲輪帯は東端から、さらに南へ向かっていくつも築かれていたようです。
掛洞城跡の土塁と西堀切

さらに祐向山へ歩いていると、いつの間にか掛洞城跡の細長い曲輪の南側に造られた土塁の上にいました。
ここが城跡の中で一番高い曲輪らしいのですが、あまり広くないので主郭ではなさそうです。

その細長い曲輪の西端まで来ると、ようやく掛洞城跡の案内がぶら下がっていました。
掛洞城跡には、曲輪や虎口(こぐち)、堀切、竪堀、土橋(どばし)などの遺構があるそうです。

掛洞城跡の西端まで歩いてくると、ほとんど埋まってしまった西堀切がありました。
西堀切を見るために立っていた場所が、西堀切の中に造られた土橋のようです。
さらに祐向山を登っていきます。
コメント