岐阜県不破郡関ヶ原町(ふわぐん せきがはらちょう)の北側の山の上には、「関ヶ原明神の森(以降、明神の森)」と名付けられた生活環境保全林があります。
今まで自動車でばかり行っていたのですが、明神の森へはハイキングコースを登っても行けます。
ということで、ふもとから明神の森の管理棟まで歩いてきました。

丸山のろし場駐車場に自動車を停めて、瑞竜寺の方へ進み、北野神社の北側の道にある登り口から、関ヶ原明神の森ハイキングコースを登っていきました。
砦のような跡
尾根筋を進み 丘の横を通り抜けて 前方に開けた場所
ハイキングコースの尾根筋を進んで、樹木のトンネルを抜けると、前方に開けた場所が見えてきました。
自然には造り得ないほど、まっ平らな広場なので、きっと人工的に造成したものでしょう。
曲輪のような広い場所 土塁のような細長い土盛り
はっきりとしたことは言えませんが、もしかすると砦の曲輪跡かも知れません。
さらに奥へ進むと、土塁のような細長い土盛りが奥の方まで続いていました。
関ヶ原の戦いのとき、こんな山奥に布陣した武将はいないので、もっと古い時代のものとも考えられます。
ちょっと想像力を掻き立てられる場所です。
ハイキングコースの中間あたり

関ヶ原明神の森ハイキングコースの中間あたりまで来ると、道端に立て札がありました。
登り口にあった立て札と同じでコース地図が描かれており、現在地がその中ほどに記されています。
一見すると行き止まり 行き止まりで右を見ると道が
その先には、一見すると行き止まりに見える場所がありました。
左右どちらにも道らしきものが見えるので迷うのですが、歩きやすそうな右の道を登っていきます。
明神の森まで 1000メートル 岩の上を登って
すると坂道の途中に、明神の森までの距離が書かれた立て札がありました。
歩いてきた距離は半分を超えましたが、ここから先は次第に道が険しくなりそうな予感がします。
植林地帯は至るところに歩いた痕跡
植林地帯(左) 植林地帯(右)
しばらく歩いていると、正面の斜面にスギの植林地帯が現れました。
植林地帯は林業の方が縦横無尽に歩くので、どこがハイキングコースなのかよく判りません。
最初は左上の方へ斜めに登っていったのですが、続く道が無かったので元の場所まで戻ってくる羽目に。
こんな場所にこそ案内板があってほしいものです。
一旦右側へ下りると 左側にうっすらと道が 道はさらに続く
今度は、斜面をまっすぐに登ってみると、右側へ下りる道があったので、下りてみることに。
すると左側に道の続きが見えて、あとは迷わずに歩いていけました。
ほの暗い森を抜けて

明神の森まで 730メートルの地点まで来ると、正面に急斜面が立ちはだかりました。
それを避けるように、ハイキングコースは左の方へ曲がっていきます。
急斜面を避けて道は左の方へ ほの暗い森の中へ ふたたびなだらかな道に
しばらくは、ほの暗い森の中を登っていくことになりました。
途中には倒木も横たわっていましたが、それをくぐって登っていくと、道はふたたびなだらかに。

ということで、明神の森までは残すところ 500メートルとなりました。
このままなだらかな道をまっすぐに登っていければ良いのですが、そうは上手くいかないようです。
さらに明神の森ハイキングコースを登っていきます。
コメント