岐阜県不破郡関ヶ原町(ふわぐん せきがはらちょう)には、関ヶ原明神の森(以下、明神の森)があります。
関ヶ原町の北側の山の上にあり、生活環境保全林として整備された広大な施設です。
関ヶ原町に住んでいながら、つい最近までその名称どころか存在もまったく知りませんでした。
ということで、明神の森へ行ってみることにしました。

さかさ杉から来た道を戻って、どうだんの小道を登り、杖立明神と明神神社にお参りしたあとは、休憩舎を見て、もみじの小道を歩き、眺望の丘まで来ました。
さらにもみじの小道を歩いて
眺望の丘(左)、やすらぎの小道 眺望の丘(奥)、もみじの小道
眺望の丘からは、分かれ道が下へ伸びていましたが、もみじの小道の途中なのでそのまま奥へ。
なだらかな下り坂が続いており、のんびりと歩いていけます。

さてもみじの小道の途中には、北の方へと続く尾根筋への分岐点もありました。
このときは分岐点だと気が付かなかったのですが、よくよく見ると尾根筋を歩いた跡が見えます。
丘の上を通る道 左斜面下にまんさくの小道
すぐ右側に平らな道があるのに、なぜか丘の上を通っている場所もありました。
斜面の下から上がってきたまんさくの小道と合流すると、もみじの小道はもうすぐ終点です。
林道が通され短くなった、もみじの小道
丸太の階段へ つづら折りの階段 林道へ
というわけで最後は、つづら折りになった丸太の階段を林道まで下りていきました。
林道を通すために山が削られて、もみじの小道が短くなったので、付け足されたのでしょう。
もみじの小道登り口(左) もみじの小道登り口(左) 林道を下って
振り返るともみじの小道の登り口には、明神神社を指し示す案内板が立てられていました。
ただここから丸太の階段を登って、逆向きに明神神社までもどるのは、けっこう辛そうです。
もっと楽に戻れる道がないか、とりあえず林道を下ってみることにしました。
道路工事中につき全面通行止めなのですが、なぜか道路の脇には、樹皮をむかれた丸太が大量に積まれています。
おあつらえ向きの明神車道へ
明神車道入り口(左) 明神車道入り口(右)
しばらく林道を下ってくると、入り口に「明神神社入口」と書かれた、おあつらえ向きの車道がありました。
明神神社まで自動車で行ける道なので、「明神車道」とよばれています。
自動車が通ることを想定して造られているので、きっと勾配はなだらかなはずです。
この車道を歩いていけば、明神神社まで楽にたどり着けそうです。
やすらぎの小道入り口(左) やすらぎの小道入り口(右)
ところが明神車道を歩き始めると、すぐに左側奥の暗がりの中に、丸太の階段を見付けました。
車道を歩くのは楽でしょうが、やっぱり山道を登っていくことにします。
やすらぎの森を歩く
長い丸太の階段 処どころで折れている丸太
登り始めた丸太の階段は意外に長く、登っても登っても、なかなか終わりが見えてきませんでした。
設置されてからの月日も長いようで、処どころで丸太が朽ちて折れています。

ようやく登り坂が終わって一息つくと、目前のすこし下りたところで道が交差していました。
左へ進む道ははっきりしませんが、右へ進む道は歩きやすそうです。
まんさくの小道は、茂みを通り抜けると、道だということが判ります。
交差点から右へ 眼下に明神車道 振り返ってやすらぎの森
ためしに右へ下りてみると、斜面の下の方に明神車道だと思われる舗装道路が見えてきました。
舗装道路からの入り口には、「やすらぎの森」と書かれた看板が設置されています。
さらに明神の森を歩いていきます。
コメント