岐阜県不破郡垂井町(ふわぐん たるいちょう)には、明神湖(みょうじんこ)があります。
自然にできた湖ではなく、不破北部防災ダムによってできたダム湖です。
ということで、竹中氏陣屋跡の近くにある駐車場から明神湖まで歩いてきました。
明神湖までは自動車でも行けますが、歩いていくと道すがらいろいろな発見があります。

竹中氏陣屋跡近くから、半兵衛水車小屋と村社岩崎神社を見ながら、弥八地蔵・弥八の泉まで来ました。
山の神入り口は、立入禁止
山の神分岐点(左)菩提山城跡 山の神分岐点(右)明神湖
さて弥八地蔵から緩やかな舗装道路を登っていくと、石積みの上に安置された祠(ほこら)の前に着きました。
どうやらこの場所には「山の神」が祀(まつ)られているようです。
案内板には菩提山城跡の方向が示されているので、この先に山の神登り口があるようです。
ところが山の神登り口を見ると、工事現場でよく見かけるトラ縞のバリケードが置かれていました。

谷あいなので倒木などが横たわり、ハイキングコースが通れなくなっているのかも知れません。
なおこのあたりにはクマが出没するようなので、注意が必要です。
ダム堤体から明神湖を眺めて

山の神からさらに舗装道路を登っていくと、程なく明神湖(みょうじんこ)に着きました。
見えているのは不破北部防災ダムというアースダムの堤体なので、その向こう側にダム湖があります。
明神湖 ダム下流の集落
ダム堤体から岩手川の上流を眺めると、緑色をした明神湖が見えました。
ちなみに下流を眺めると、山あいの集落の向こうに濃尾平野がすこし見えます。

ダム堤体を奥まで進むと、明神湖の石碑がありました。
名前の由来は、垂井町と関ヶ原町にまたがる山の頂上にある杖立明神だと思われます。
ヤマトタケルノミコトが伊吹山へ荒神退治に行く途中、一本の杖を地面に突き立てました。
その杖が育ったとされる「さかさ杉」を、ご神木として祀っているのが杖立明神。
菩提山のもう一つの登り口
不破北部防災ダム上流(左) 不破北部防災ダム上流(右)
不破北部防災ダムからは、さらに岩手川上流へ歩いてみました。
ダム堤体の上流側を見ると、流木などで土が削られないように、表面が石で覆われています。
巡視路はこの先 巡視路登り口
さらに明神湖沿いの道を歩いていると、谷筋の入り口に送電鉄塔の案内板が立てられていました。
ただし谷筋の方を向いていないので、送電鉄塔巡視路はさらに舗装道路を歩いた先のようです。
明神湖が終わっても歩いていくと、ピンク色のリボンが結ばれた巡視路登り口がありました。
あまり奥まで行くと戻るのが大変なので、このあたりで引き返すことにします。
あとがき
県道53号線を走っていると、明神湖への道路案内標識があって気になったので、試しに行ってきました。
雄大な自然の景色を眺められますが、他にめぼしいものはなさそうです。
一応、明神湖の周りに道路が整備されているので、グルっと一周できそうです。
1台の軽トラックがエンジン音を唸らせながら、猛スピードで走っているのを見掛けました。
戦国時代の有名な軍師、竹中半兵衛ゆかりの史跡を訪ね歩く方が、もっと楽しめました。
コメント