オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】野洲市妙光寺の妙光寺山へ花緑公園から その2 (東光寺の出世不動と古墳篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県野洲市妙光寺(やすし みょうこうじ)には、妙光寺山(みょうこうじさん)があります。
以前、三上山(みかみやま)に登ったとき、その存在を知りました。

ということで、妙光寺山に登ってきました。
登りは谷あいにある東光寺にお参りして、下りは磨崖仏を見に行っています。

妙光寺山周辺地図
妙光寺山周辺地図

近江富士花緑公園から、東光寺越と名付けられた峠を越えて、御池まで下ってきました。

谷川沿いの参道を東光寺へ

さて御池からは、東光寺へと続く緩やかな参道を登っていきました。
しばらく歩いていくと駐車場がありましたが、道幅が狭いのですれ違うのは難しそうです。

駐車場を通り抜けると、東光寺へと続く石段が始まりました。
出世不動明王尊が祀(まつ)られているらしく、沿道には五色ののぼり旗が立てられています。

源頼朝

かつては多くの信仰を集める大寺院だったようで、谷あいに 100余りの坊舎が軒を連ねていたのだとか。
源頼朝(みなもとのよりとも)も京都へ上るついでに、立ち寄ったそうです。

近江国輿地志略. 下(巻49至100) のコマ番号:64/241
国立国会図書館デジタルコレクションより

通神門をくぐって滝へ寄り道

東光寺通神門
東光寺通神門

東光寺へと続く石段を登っていくと、山門の手前右手に通神門がありました。
入り口にしめ縄が飾られているので、何だか厳かな雰囲気がします。

通神門先の滝

通神門を通り抜けると、石樋(いしどい)?から一筋の滝が流れ落ちていました。
ただ立入禁止の札があるので、滝の下には近づけないようです。

不動明王

まわりの岩壁を見ると、不動明王の彫られた石仏がいくつも、ところ狭しと並べられていました。
もしかすると修験者が滝に打たれながら修行(滝行)する場所なのかも知れません。

出世不動明王尊と磐座

東光寺山門をくぐって階段を登り、境内を右手に進むと出世不動明王尊のお堂がありました。
お堂のうしろには、ご神体と見られる巨大な磐座(いわくら)が見えます。

かつてここにお参りした誰かが、大出世を果たしたのでしょうか。

磐座の方へ続く階段があったので登ってみると、磐座の裏手にも石仏がたくさん安置されていました。
そのまま通路を一周すると、お堂の前まで戻ってこられます。

妙光寺山の登山道に古墳

ということで、東光寺の境内にある登山口から妙光寺山に登り始めました。
土留めの横を通り過ぎると急勾配の上り坂が始まり、大日如来として祀(まつ)られている大岩へ。

大岩の前でお参りしたあと、すこし登っていくと古墳だと思われる石組みがありました。
土で覆われていたはずですが、石室のてっぺんがむき出しになっています。

天井石が奥へずらされているので、内部をのぞき込むと、奥にロウソクの灯りが見えました。
古墳の石室が、祠(ほこら)として再利用されているようです。

さらに妙光寺山を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました