オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】野洲市妙光寺の妙光寺山へ花緑公園から その3 (山頂と大岩大龍神と磨崖仏篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県野洲市妙光寺(やすし みょうこうじ)には、妙光寺山(みょうこうじさん)があります。
以前、三上山(みかみやま)に登ったとき、その存在を知りました。

ということで、妙光寺山に登ってきました。
登りは谷あいにある東光寺にお参りして、下りは磨崖仏を見に行っています。

妙光寺山周辺地図
妙光寺山周辺地図

御池から、東光寺まで登って、出世不動明王尊にお参りしたあとは、妙光寺山に登り始めました。

岩場だらけの、妙光寺山

さて妙光寺山を登っていくと、大岩が至るところから露出していました。
急勾配になった岩場もよくあるので、階段状に削られていたりトラロープが垂らされていたりします。

岩場をいくつも登っていると、行く手を遮(さえぎ)る古めかしい石垣もありました。
もしかすると妙光寺山には、かつて砦(とりで)があったのかも知れません。

石垣を乗り越えると、次第に登山道は緩やかになっていきました。
あともうすこし歩けば、妙光寺山頂上へたどり着けそうな雰囲気がします。

妙光寺山頂上付近は、イノシシに注意

妙光寺山頂上へと続く尾根筋を歩いていると、途中には妙光寺山磨崖仏への分岐点がありました。
ちなみにあたりには遮るものがないので、三上山がまるごと見えます。

程なく始まった森の中を歩いていくと、妙光寺山頂上に着きました。
山頂はちょっとした広場になっており、ベンチもあるので昼食を摂るのに良さそうです。

妙光寺山頂上付近には、イノシシがエサを探して地面を掘り返した跡が、いくつもありました。

妙光寺山から三上山
妙光寺山から三上山

もちろん妙光寺山頂上からも、三上山が望めました。
ただ雑木が生い茂っているので、山容の半分ぐらいは隠されてしまっています。

険しい急坂を下って、岩神大龍神

さて妙光寺山磨崖仏分岐点まで来た道を戻ったら、磨崖仏を見に坂道を下っていきました。
視線を上げると、湖東平野が広がる向こうに比良山地が見えています。

坂道はかなりの急勾配で、しかも下っても下ってもなかなか終わりが見えてきません。
雨水で土砂が流されて、処どころ深い溝や高い段差ができていたりします。

岩神大龍神
岩神大龍神

急坂をようやく下り終えると、まるで牙むき出しで大口を開けた龍のような岩神大龍神に着きました。
巨岩を石柱で支えつつ土砂を掻き出すことで、祠(ほこら)が形造られているようです。

大岩に彫られた、妙光寺山磨崖仏

岩神大龍神の前を通り抜けて、つぎは妙光寺山磨崖仏を見に行きました。
妙光寺磨崖仏の案内板は、野洲市の大岩山から出土した銅鐸(銅鐸博物館所蔵)の形を模しているようです。

妙光寺山磨崖仏(北尾三方地蔵)

平坦な道を歩いていって、見上げると妙光寺磨崖仏がありました。
巨岩の表面に彫られた地蔵菩薩で、手には宝珠と錫杖を持ち、蓮華台の上に沓を履いて立っているのだとか。

鎌倉時代に大願を成就させるため、造られたものだそうです。
お地蔵さんなので、人々を苦しみから救ってくださることを願ったのかも知れません。

つぎは妙光寺山を下山して駐車場へ戻ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました