オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】野洲市妙光寺の妙光寺山へ花緑公園から その4 (北尾根越えて里の家へ篇)

その他 観光旅行
この記事は約3分で読めます。

滋賀県野洲市妙光寺(やすし みょうこうじ)には、妙光寺山(みょうこうじさん)があります。
以前、三上山(みかみやま)に登ったとき、その存在を知りました。

ということで、妙光寺山に登ってきました。
登りは谷あいにある東光寺にお参りして、下りは磨崖仏を見に行っています。

妙光寺山周辺地図
妙光寺山周辺地図

妙光寺山頂上まで登ったあとは、岩神大龍神の前を通って、磨崖仏を見に行きました。

妙光寺山磨崖仏登山口へ

さて妙光寺山磨崖仏からは、来た道を大岩大龍神まで戻って、さらに登山道を下っていきました。
しばらくすると丸太階段が始まって、木立の向こうに舗装道路が見えてきます。

妙光寺山磨崖仏入り口
妙光寺山磨崖仏入り口

真っ赤な鳥居をくぐると、妙光寺山磨崖仏入り口に着きました。
イノシシ対策の獣害防止柵の扉は、もちろんしっかりと締めておきます。

銅鐸

入り口の案内板を見ると、そこには「銅鐸古代の里」と書かれていました。
近くの大岩山で銅鐸(どうたく)が大量に出土したことから、このあたりをそう呼んでいるようです。

三上山北尾根を越えて希望が丘方面へ

妙光寺山磨崖仏入り口から近江富士花緑公園へ戻るためには、三上山北尾根を越えなければなりません。
山側へ舗装道路を登っていくと、希望が丘文化公園を指し示す案内板がありました。

希望が丘文化公園は、近江富士花緑公園の北側にあります。

まずはガードレールで歩道と車道に仕切られた、舗装道路の歩道側を登っていきました。
左側は田中山なので、途中に登山口が 2ヶ所あります。

舗装道路は、峠のてっぺんにある公共施設へ自動車で行くためのものです。

三上山北尾根を越えると、今度は下り階段が始まりました。
自転車も通れるように一応スロープがありますが、手押しでしか進めないように杭が立てられています。

里の家を経由して

さて三上山北尾根を越えたら、しばらくは県道325号線を南へ歩いていきました。
ただあまり面白みがないので、ふたたび山の中を歩いていくことに。

途中から近江富士花緑公園の施設である、里の家が建てられている一郭へ入っていきました。
里の家は昭和初期の滋賀県の民家を復元した施設で、山村に伝わる文化や生活様式を体験できる場所です。

里の家の前を横切ってさらに奥へ進むと、森林浴コースの入り口がありました。
森林浴コースは至るところで道が分かれていますが、結局は近江富士花緑公園植物園にたどり着きます。

あとがき

妙光寺山に、東光寺から登って磨崖仏の方へ下ってみました。
どちらも急勾配の岩場が続くので、登り下りには細心の注意が必要です。

ちなみに東光寺は、出世不動明王尊で有名なようです。
滝行できるような場所があったので、かつては修験者が妙光寺山などで修行していたのかも知れません。

また磨崖仏は、地蔵尊が大岩に彫られていました。
人々を苦しみから救ってくださること、を願って造られたと思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました