京都にある祇王寺(ぎおうじ)を見るため、京都市の西部にある嵯峨野(さがの)に行ってきました。
モリアオガエルで有名な、檀林寺(だんりんじ)を思いがけず参拝できました。
つぎは、祇王寺(ぎおうじ)です。
いよいよ祇王寺へ
今回の真の目的は、祇王寺を訪れることでしたので、期待で胸が高鳴ります。
さて、祇王寺の入り口まで来ましたが、ちょっと違和感があります。

祇王寺の本来の山門は、すぐそこの木戸から入った、木立の間に見えている藁葺(わらぶ)き屋根の建物だと思われますが、直接は行けないようです。

一旦左に曲がって、参道を登っていき、受付から入ることになります。
むかし大河ドラマ「平清盛」が放送されたころ、大勢の観光客が訪れたはずなので、それを捌(さば)くために、このようなルートになったのでしょうか?

さて、参道を登っていくと、右側に祇王寺の受付が現れます。
祇王寺の看板 祇王寺 拝観券
ただ、門の上の看板(扁額、へんがく)が、いかにも間に合わせな感じで、頂けません。
せっかくの趣のあるお寺なのですから、もうすこし格好いい看板をお願いしたいです。
なお、そのまま参道を進むと滝口寺へと行けますので、そもそもは滝口寺の参道のようです。
祇王寺の受付から山門まで

祇王寺の境内に入ると、上から下まで、一面が緑色です。
地面や庭石は、苔で余すことなくびっしりと覆われているので、その境い目が分からないほどです。

左前方を見ると庵(いおり)がありますが、明治中期に寄付された、個人の別荘を移築したものだそうです。
そもそも祇王寺は、明治初期に一旦、廃(すた)れていますので、仏像や墓石以外、あまり古いものはなさそうです。

さて、順路に沿って歩いていくと、一旦山門からお寺の外へ出ることになります。
祇王寺の入り口付近にいたとき、木立の間に見えていた藁葺(わらぶ)き屋根の建物が、この山門です。
祇王寺の山門から庵まで

順路は、祇王寺の山門から一旦外へ出ますが、すぐにお寺の境内の方へと戻ります。
今度は東側から苔の庭と木立の奥の庵を眺めます。

このお寺は、苔の庭がすばらしいので、最近の苔人気と相まって、観光客が多いのでしょうか?

てっきり、平家物語にも語られる、白拍子の姉妹、祇王、祇女の悲しい恋物語を知って、物語の舞台の地を訪れているのだと思っていました。
庵でお参り

苔の庭の周りをゆっくり歩いてくると、ようやく庵(いおり)に着きました。
上がり框(かまち)で、静かにくつを脱いで上がれば、庵の中を拝観できます。
なお、内部は撮影禁止です。

上がってすぐ左側の仏壇には、祇王、祇女、母の刀自(とじ)そして仏御前の木像が据えられています。
ちなみに「刀自」とは、中年以上の女性の尊称で、名前ではありません。

ボクが庵に上がったとき、丁度その仏壇に向かってお参りする、若い女性がいました。
苔の撮影だけではなくて、祇王、祇女にお参りする方もいるのですね。
お墓で往時を偲ぶ

帰りがけには、祇王、祇女、母の刀自そして仏御前のお墓の前を通ります。
都にいるときは、平清盛に翻弄された 4人の女性でしたが、仏門に入ってからは仲良く過ごされたようで、最後は同じ墓に入られています。

なお平清盛は、祇王の故郷のために灌漑用水(かんがいようすい)を作りましたので、その点では良いことをしたと思います。
つぎは、嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)に行きます。
コメント