岐阜県各務原市鵜沼(かかみがはらし うぬま)には、日本ラインうぬまの森があります。
以前、猿啄城跡展望台経由で明王山まで登ったとき、途中の分岐点に名前があって存在を知りました。
ということで、日本ラインうぬまの森の中を巡ってきました。
明王山の方へも登れるようですが、時間が足りないので次回にします。

日本ラインうぬまの森の駐車場から、陰平山に登りました。
陰平山から旧中山道へ


さて陰平山三角点からは、来た道をヘアピンカーブまで戻って、舗装道路を下っていきました。
途中からは、遊びの広場へと続く未舗装の坂道を下っていきます。


山中に張り巡らされた道を下っていくと、道端に中山道杉木立の案内板が立てられていました。
この道を下っていけば、程なく旧中山道に出られそうです。


ということで、判りやすいように石畳の敷かれた旧中山道に着きました。
あたりは中山道いこいの広場と名付けられており、あずま屋やベンチで休憩できるようです。
中山道杉木立の中を


陰平山に登ったあとは、表平山にも登ることにしました。
中山道いこいの広場の近くにも登り口がありますが、まずは中山道杉木立の中を歩いてみることに。

現在の旧中山道は、木材を運ぶトラックが通りやすいように、しっかりと造成されていました。
道幅は広くなっており、路面もデコボコしておらず平坦です。

程なく、中山道うとう峠と書かれた立て札の前に着きました。
峠とは尾根越えの山道の最高地点をいうので、本来は「うとう坂」と呼ばれていたはずです。
表平山に登って


立て札の後ろが表平山の登り口になっていたので、そこから登り始めました。
急勾配の坂道は頑丈そうな丸太階段になっており、高い段差は置き石で登りやすくしてあります。


しばらく登っていくと勾配が緩やかになって、木立の向こうにあずま屋が見えてきました。
地形的に一番高い場所なので、たぶん表平山頂上なのでしょう。
ところがあずま屋とそのまわりの木を探しても、表平山の山名板が見当たりませんでした。
もしかすると、山頂は別の場所にあるのかも知れません。
山名板を探して


ということで、近くにもっと標高の高い場所がないか、と探し歩くことにしました。
ピンク色リボンと踏み跡が怪しいので、たどってみることに。

ところが山名板はどこにも見当たらず、標高は次第に低くなる一方でした。
表平山は登山客があまり来ないので、そもそも山名板など存在しないのかも知れません。

諦めてふたたびあずま屋まで戻ってくると、シャシャンボの木の陰に表平山の山名板がありました。
地味な上に、見る角度が悪くて見えなかったようです。
つぎは表平山から下山します。
コメント