オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】各務原市の日本ラインうぬまの森を巡って その3 (表平山から駐車場へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県各務原市鵜沼(かかみがはらし うぬま)には、日本ラインうぬまの森があります。
以前、猿啄城跡展望台経由で明王山まで登ったとき、途中の分岐点に名前があって存在を知りました。

ということで、日本ラインうぬまの森の中を巡ってきました。
明王山の方へも登れるようですが、時間が足りないので次回にします。

陰平山から下ったあとは、旧中山道をすこし歩いて、表平山に登りました。

表平山から下って、うとう坂

さて表平山頂上からは、案内板にしたがって駐車場の方へ下っていきました。
表平山は訪れる人が少ないので、誰とすれ違うこともなく、のんびりと歩いていられます。

ということで丸太階段を降りてくると、中山道いこいの広場の近くに着きました。
ここからは、石畳の敷かれたうとう坂を登っていくことになります。

飛脚

うとう坂全体の道のりに比べると微々たるものですが、勾配が急なので結構たいへんです。
むかしは石畳ではなかったと思うので、さらにキツかったことでしょう。

本来の意味での、うとう峠

うとう坂の勾配が緩やかになってくると、あたりには低木が植えられ広場のようになっていました。
明王山方面へと続くアルプスハイキングコースが、旧中山道から分岐しています。

中山道うとう峠
中山道うとう峠

程なく石畳のうとう坂が下り始めました。
むかしとは地形が多少変わっているかも知れませんが、このあたりが本来の意味でのうとう峠のようです。

江戸時代の旅人男性

このあとは鵜沼宿に向かって、長い下り坂が続くようです。
木曽川から鵜沼宿までは距離があるので、さぞかし長い坂道だったことでしょう。

旧中山道うとう峠一里塚

旧中山道うとう峠一里塚
旧中山道うとう峠一里塚

さてうとう坂を下ってくると、「旧中山道うとう峠一里塚」と書かれた標柱がありました。
後ろのこんもりとした土盛りが一里塚のようです。

一里塚というのは、江戸日本橋から一里(およそ4キロメートル)おきに造られた距離の目印でした。
道の両側にあって、てっぺんにはエノキやマツなどの樹木が植えられていたそうです。

かご屋

各務原市内にはかつて四ヶ所に一里塚があったそうですが、現在はうとう峠だけになってしまったのだとか。
なお残っているのは道の北側だけで、南側は大きく削り取られています。

あとがき

日本ラインうぬまの森には、旧中山道うとう坂を中心にして、陰平山表平山に散策道が整備されています。
陰平山には展望施設があるので、雄大な濃尾平野や清流木曽川を眺められ人気があります。

ところが旧中山道うとう坂表平山にあるのは休憩施設で、見えるのは山の樹木ばかりです。
駐車場から離れているので、あまり訪れる人はいません。

遊具で遊ぶ子どもたち

表平山はもったいないので、フィールドアスレチックにすれば良いと思うのですけどね。
岐阜百年公園冒険の森では、親子連れの楽しそうな声が聞こえていました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました