以前、ダム巡りをしていたときに、偶然発見した日本大正村に来てみました。
大正ロマン館の見学を終え、さらにまちを歩きます。

明智陣屋(代官所)跡地は、一般の方の住居?
大正ロマン館の前の道を少し北に戻って、代官所陣屋跡を奥まで見に行ってみました。
そこには、立派な塀に囲まれたお屋敷があります。

ただそのお屋敷は、拝観できるような雰囲気ではなかったので、戻ってきてしまいました。

明智陣屋絵図と現在の地図を見比べてみると、
- 一番下に描かれている上町通りと本町通り=南北街道
- 高札場から上る道=大正村役場の前の石畳の道
- 高札場から上る道の突き当り=絵画館
- 御門の手前の向かって右にある堀=上の「明智陣屋絵図」の設置場所の奥にある池
- 丸に南のあたり=大正ロマン館
- 御代官村上虎五郎御長屋=奥で見た、立派な塀に囲まれたお屋敷
だと思われます。
明智陣屋絵図では道の長さや幅が実際と違うし、さらに現在は道が何本か増えているので、ちょっと分かりづらかったです。
旧三宅家の中は、囲炉裏の煙に燻されて黒光り

つぎに、大正ロマン館のすぐ右側を通っている坂道を登っていくと、藁葺き屋根(わらぶきやね)の旧三宅家に到着しました。

藁葺き屋根の状態がきれいですので、定期的に屋根の葺き替えがされているようです。
状態の維持が大変そうです。

旧三宅家の屋内は、囲炉裏(いろり)の煙に燻(いぶ)されて、柱も板襖(いたぶすま)も古民具も黒光りしています。
興味のある方は、部屋に上がって中を見て回れるそうです。

なお、ここからは明知城まで登って行けます。
今回は時間がないので、登るのを止めておきました。
中馬街道・脇往還を根羽村方面に少しだけ

南北街道から1本東側(山の手)を通る道を南に下り、突き当りを東へ左折して、川沿いのちょっと上り坂になった中馬(ちゅうま)街道・脇往還を登っていきました。

なお、中馬街道というのは、中馬が通った街道という意味のようです。
中馬とは、簡単にいうと馬を使った運送業の方のこと。
長野県の根羽村に向かう何本かの道と、根羽村から北へ伸びる道が、中馬街道と呼ばれていたようです。

以前、東海テレビの高井一(たかい はじめ)アナウンサーが、「はじめまして」のコーナーの中で歩かれていた、飯田街道の別名だとばかり思っていました。
明智光秀のお母さんのお墓はこっそりと
川沿いに結構な距離を登っていくと、東町集会所の横にお牧(まき)の方の墓所へと続く道を見つけました。

よっぽど重要な場所らしく、いくつもの石碑が建てられています。
その中の 1つである自然石の石碑には、「敵は本能寺にあり」と彫ってあります。

階段を登って山の中に入ると、すぐにお牧の方の墓所に着きました。
お牧の方とは、明智光秀のお母さんです。
当時は、息子さん(明智光秀)の世間での評判が良くなかったので、このような山奥にこっそりと石塔が建てられているそうです。
お牧の方がちょっと可哀想ですね。
次回は、まちに戻って散策します。
コメント