オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】日本大正村を気ままに散歩する その5 (街道交差点と大正時代館篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

以前、ダム巡りをしていたときに、偶然発見した日本大正村に来てみました。

明智光秀のお母さん、お牧の方の墓所から、中馬街道・脇往還(ちゅうまかいどう わきおうかん)を通って町中まで戻ってきました。

日本大正村周辺地図
日本大正村周辺地図

中馬街道・脇往還と南北街道との交差点

中馬街道・脇往還と南北街道の交わる地点は、昔の交通の要衝(ようしょう)でした。

中馬街道と南北街道との交差点
中馬街道・脇往還と南北街道との交差点(下りてきた中馬街道を振り返って。横に通るのが南北街道)

尾張や三河と信州木曽や信州伊那をつなぎ、人や物資が相互に行き交いました。
それゆえ、その当時は明智のまちも発展し、歓楽街も賑わったようです。

南北街道
南北街道(中馬街道・脇往還と南北街道との交差点から北を見て)

現在も南北街道には、その昔商店であったであろう建物が、軒を連ねています。
どの建物も入口に何枚かの引き戸がはまっているので、店舗だとすぐに分かりました。

大正時代館へは、となりの喫茶「天久」から

中馬街道・脇往還をそのまま下り、うかれ横丁の入口の手前で左に曲がると、大正時代館があります。

大正時代館
大正時代館(個人で入館する方は、となりの喫茶「天久」から)

大正時代館の正面には、団体用の入口しかありません。
個人で入館するには、となりの喫茶「天久」の入口を経由する必要があります。

喫茶「天久」の2階へ
喫茶「天久」の2階へ

喫茶「天久」の玄関先で、有料施設入館共通券「大正村ぐるりん券」を見せて、まずは 2階に上がりました。

有名な建物の模型をいくつも展示

喫茶「天久」の 2階には、いろいろな建物の模型が展示してあります。

東京駅の駅舎
建設当初の東京駅の駅舎(一番奥が丸の内北口)

まず、気になったのは「東京駅の駅舎」でした。

昔、大手町にある客先のビルに通っていたときは、丸の内北口をたまに利用していました。
その当時は、こんな色をしていませんでしたが、とても懐かしいです。

帝国ホテル
フランク・ロイド・ライトが設計した帝国ホテル

つぎに、気になったのは「帝国ホテル」でした。

現在は取り壊されてありませんが、帝国ホテルの玄関部分は、愛知県犬山市(いぬやまし)の博物館明治村に移築されています。

お見合い

NHKの朝ドラ「花子とアン」で、仲間由紀恵さんが演じる「葉山蓮子(はやま れんこ)」と吉田鋼太郎さんが演じる「嘉納伝助(かのう でんすけ)」がお見合いしたのが、このホテルです。

Just a moment...

追記(2018.10.03)

現在放送中の NHKの朝ドラ「まんぷく」で、主人公の「今井福子(いまい ふくこ)」が勤めるホテルのフロントとして使われています。

大正時代館1階は、大正時代の明智町がテーマ

号外を配る人

喫茶「天久」の2階から階段を下りてそのまま外へ出、となりの大正時代館に入りました。
中に入ると、北陸タイムスの号外売りの人形が出迎えてくれました。

大正時代の展示
大正時代の展示

大正時代館の1階には、大正時代の明智町の様子を表す品々がたくさん展示されています。
料理旅館やキャバレーもあったそうで、当時の賑わいがうかがえます。

大正時代の明智町のジオラマ
大正時代の明智町のジオラマ

ちなみに部屋の中央には、大正時代の明智町のジオラマも展示してあります。

大正天皇のことなら大正時代館2階へ

大正天皇の掛け軸など
大正天皇の掛け軸など

大正時代館の 2階は、大正天皇のコーナーになっています。

大正天皇の書を掛け軸に表装したものや大正天皇の羽織袴(はおり はかま)など、いろいろな品物が展示してあります。

大正天皇について詳しく知りたい方は、1度行かれるとよろしいかと存じます。

次回は、日本大正村資料館を見に行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました