オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】雪野山山系の野寺城跡を訪ねて その2 (野寺城跡と竜王山遺跡篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

以前、滋賀県東近江市(ひがしおうみし)の横山自然公園から雪野山山系童子山の頂上にある童子山展望台まで登ったことがあります。

本当は、さらに登って野寺城跡(のでらじょう あと)を通り、大岩の近くにあるあずま屋まで登るつもりだったので、しばらく間が空きましたが、童子山展望台からの続きを登ってきました。

雪野山周辺地図(野寺城跡)
雪野山周辺地図(野寺城跡)

横山自然公園の駐車場から、造成中の脇道を通って、童子山展望台登り口まで行ったあとは、火打谷溜を通って、もう一つの登り口から童子山展望台に登りました。

野寺城跡方面へ

童子山展望台で景色を眺めたあとは、前回断念してしまった野寺城跡方面へ向かいます。
ちょっと判りにくいのですが、丸太のベンチの奥に見える、ピンク色のテープが目印になっていました。

森の中に入ると、道はいきなり急勾配の下り坂になっています。
一旦鞍部まで下りたら、今度はシダの生い茂る上り坂を登っていきました。

尾根筋には曲輪跡らしき平らな場所が、処どころに遺(のこ)っています。
2つの曲輪らしき丘を越えて下りていくと、鞍部にすこし広めの曲輪らしき平らな場所もありました。

野寺城主郭跡と窪んだ井戸跡

さて広くなった鞍部から、ふたたび坂道を登っていくと、目の前に土塁らしき土盛りが立ちはだかりました。
もしかすると石垣があるかも知れないと思いましたが、シダが覆っているのでよく判りません。

その土塁を乗り越えて、さらに草むらを登ると、ようやく広々とした平らな場所に着きました。
地元の教育委員会が立てた柱があるので、野寺城の主郭跡で間違いなさそうです。

その奥には、地面が大きく窪んだ野寺城の井戸跡もありました。
ちなみに主郭跡の外周から下を見て回りましたが、草木に覆われていたので、よく見えませんでした。

野寺城跡からシナド越の峠へ

野寺城跡からは、さらに尾根筋を雪野山頂上方面へ向かいました。
童子山展望台からの道とは違って、こちらの道は至るところに野寺城跡を指し示す案内板があります。

滋賀県中世城郭調査報告書4 より
滋賀県中世城郭調査報告書4 より

シナド越の峠まで下りてくると、野寺城跡・竜王山遺跡に関する解説板までありました。
すぐ近くには、寺院とその僧坊跡にも見える、竜王山遺跡があるようです。

シナド越の「シナド」は、たぶん風の神「級長戸辺命(しなとべのみこと)」からでしょう。
峠道を強風が吹き抜けるので、人々が困ったのだと思われます。

雑草が生い茂る、竜王山遺跡

折角近くまで来ているので、竜王山遺跡を見に行くことに。

道案内はありませんが、雑草が生い茂る道を通り抜けてみると、巨石が横たわっていました。
巨石に関する説明などは何もないようです。

分岐点(奥)ふもと(右)雪野山頂上

さらに坂道を下っていくと、雪野山頂上へと続く別の登山道がありました。
しかし、竜王山遺跡についての案内は見当たりません。

草むらに、人が通った跡があったので行ってみると、またもや巨石を見つけました。
竜王山遺跡かどうかは判りませんが、あたりには角張った巨石が点在しているようです。

つぎは大岩の近くにあるあずま屋を目指します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました