以前、滋賀県東近江市(ひがしおうみし)の横山自然公園から雪野山山系童子山の頂上にある童子山展望台まで登ったことがあります。
本当は、さらに登って野寺城跡(のでらじょう あと)を通り、大岩の近くにあるあずま屋まで登るつもりだったので、しばらく間が空きましたが、童子山展望台からの続きを登ってきました。

童子山展望台から、尾根筋を歩いて野寺城跡を訪れ、シナド越の峠まで下りたあとは、雪野山頂上へ向かう前に、竜王山遺跡を見に行きました。
大岩・頂上への近道を通って
分岐点(左)雪野山古墳(右)野寺城跡 梅雨で生い茂る雑草 至るところに巨岩
竜王山遺跡からは、シナド越の峠まで戻らなくても、近道を通って雪野山頂上まで登っていけるようです。
ただ日なたが多いようで、梅雨の時期と相まって、登山道の多くは雑草で覆われていました。
山腹分岐点(左)、雪野山古墳 山腹分岐点(中)、大岩経由山頂 山腹分岐点(右)、野寺城跡
さて、しばらく登っていると、四股の分岐点に着きました。
右の道は「野寺城跡」と書かれているので、シナド越の峠から続く登山道なのでしょう。
左の道は雪野山古墳への近道のようで、真ん中の道を進めば大岩を経由して頂上へ行けるようです。
今回の目的は大岩の近くにあるあずま屋なので、真ん中の道を進みます。
大岩経由山頂と野寺城跡の間の道は、案内板がないのでよく判りません。
大岩からの景色ふたたび
岩の横を通って 草むらの中を登り 見上げると大岩
あいも変わらず草茫々(くさぼうぼう)ですが、それでもひたすらに丸太の階段を登っていきます。
つづら折りの坂道を何度も折り返していると、いつの間にか大岩の下まで来ていました。
雪野山案内図(竜王町側) 大岩入り口 大岩の先へ
せっかく登ってきたので、大岩の上を歩いて、先端まで行ってみることにします。
以前、雪野山古墳へ登ったときに、一度歩いているからか、あまり怖くありません。
大岩から(左)、横山&童子山 大岩から(中)、野寺城跡 大岩から(右)、菩堤寺山、三上山
遠くの方の山はよく判りませんが、真正面には野寺城跡のある山が見えます。
そこから左の方へ、歩いてきた童子山と横山が連なっていました。
あずま屋から巨岩の道へ
大岩の近くのあずま屋 草むらの道へ
さて大岩の近くにあるあずま屋ですこし休憩したら、いよいよ下山します。
横山自然公園の方へ戻るので、大岩の方へすこし戻って、草が生い茂る道を下りていきました。
割れた大岩 割れた大岩の上から 途中のあずま屋 点在する大岩群 ひときわ大きな巨岩 雄大な景色を見ながら
蜘蛛の巣と戦いながら下山していくと、至るところに大岩が点在しています。
いくつかの大岩の上に乗っては景色を楽しみましたが、それも次第に飽きてしまいました。
最後の方は、雄大な湖東平野を眺めながら、ひたすらに階段を下りていきました。
横山自然公園駐車場へ
獣害防止柵の扉 道路へ 振り返って雪野山登り口
ということで、ふもとの獣害防止柵の扉に着きました。
すこし施錠に手間取りましたが、あとは横山自然公園駐車場まで戻るだけです。

すっかり田植えが終わった田園地帯の道を歩いていると、至るところからカエルの鳴き声が聞こえてきました。
あとがき
雪野山山系の尾根筋は長く、全行程を一度に歩くのは時間が掛かりすぎます。
そんな訳で、尾根筋を適当な距離に区切って歩いてきたのですが、ようやくその全行程を歩き終えました。
けっこうな月日を要しましたが、いろんな場所をゆっくりと見て歩けたので、良かったと思っています。
またそのうち機会があったら、歩いてみたいと思います。
コメント