岐阜県行政書士会の研修会で、ある講師の方から「ブログを書くのは仕事」だと聞いたので、早速ブログを始めることにしました。
しかし、ちゃんと始めないと長続きしないでしょうし、いい加減なものになってしまいそうです。

むかし、ブログを始めたことがありましたが、記事を 1つ投稿しただけで放置してしまった、という苦い経験もあります。
アメブロにしようかな?
まずは、通信販売サイト「Amazon(アマゾン)」で、ブログを始めるための本を探してみることにしました。

研修で配られた冊子には、アメーバブログ(通称、アメブロ)のマークが、ちりばめられていました。
その冊子のこともあり、サブリミナル効果じゃないですが、当初はアメブロでブログを始める気になってしまい、参考になる本を探していました。
はじめてのブログをワードプレスで
しかし、いろんな情報を検索していくうちに、たどり着いた本が、じぇみ じぇみ子さんの「はじめてのブログをワードプレスで作るための本」でした。

通信販売サイト「Amazon」には、本の中身を少しだけ見られるサービス「なか見!検索」があります。
じぇみ じぇみ子さんの本にも「なか見!検索」マークがついていましたので、本の中身を見てみました。
ブログは WordPress で始めましょう

本の出だしの部分を読んでみると、くだけた表現ではありましたが、
- どうして無料のブログサービスではダメなのか
- どうして WordPress(ワードプレス)でブログを始めることが良いのか
が、理路整然(きちん)と説明されていました。

この本は、読みやすそうで、分かりやすそうで、最後まで続けられそうです。
早速、この本を注文しました。
居ても立ってもいられなくて
ほどなく、じぇみ じぇみ子さんの本が自宅に届きました。
まずは、本を一通り読んでから、実際の作業をしようかと読み始めました。

しかし、本を読み始めてすぐ、もう居ても立ってもいられなくなって、パソコンの前で作業を始めてしまいました。
いざブログを開設

実際に、この本を参考に、ブログを立ち上げてみましたが、すごく分かり易かったです。
なお、レンタルサーバーや WordPress の設定画面は、機能改善や利便性向上などのため、ちょくちょく変更されます。
この本に書いてある内容と、すこし違うところもありましたが、注意しながら作業を進めて、無事ブログを開設できました。
本の内容にしたがって

ボクは、じぇみ じぇみ子さんの本の内容にしたがって、つぎの手順を踏みました。
- まず「ムームードメイン」で独自ドメインを取得
- つぎに「エックスサーバー(Xserver)」でレンタルサーバーの契約
ところがそのとき「エックスサーバー」では、あるキャンペーンをしていたのです。
もう少し早く、気付いていればよかったのですけどね。
あらかじめ各社のキャンペーンを確認

レンタルサーバー「エックスサーバー」のそのときのキャンペーンの詳細はこちら。
- キャンペーン期間中に、新規にレンタルサーバーを契約した方には、独自ドメインを無料でプレゼント。
- 独自ドメインは、.comや.netなど人気の5種類から選べる。
- レンタルサーバーを契約している間は、ドメインの更新も無料になる。
つまり「ムームードメイン」で、独自ドメインを取得する必要がなかったわけです。

ということで、ボクと同じ失敗をしないためにも、あらかじめ各社のキャンペーン内容を確認しておくことをおすすめします。
既存のホームページも独自ドメイン化

じぇみ じぇみ子さんの本のお蔭で、できたこと。
- 独自ドメイン(yanokou.com)を持つこと。
- さらに、レンタルサーバーの「エックスサーバー」と契約し、ホームページの常時SSL化でセキュリティ対策。

また、この本には書いてありませんが、今まで無料のサーバーに置いてあったホームページも、今回契約したレンタルサーバーに移動させ、独自ドメインで常時SSL化もできました。
なおブログは、レンタルサーバーでサブドメイン(blog.yanokou.com)を設定し、そこに WordPress をインストールして、運用しています。
あとがき

最後に、じぇみ じぇみ子さんの「はじめてのブログをワードプレスで作るための本」は、WordPress の導入の仕方だけでなく、
- 読みやすい記事の書き方
- 画像の入れ方
なども解説されています。
だから、これからブログを始める方にはモッテコイの本だと思いますよ。
コメント