岐阜県恵那市明智町(えなし あけちちょう)には、落合砦跡(おちあいとりで あと)があります。
別名を土岐明智城跡(ときあけちじょう あと)とも多羅砦跡(たらとりで あと)ともいうようです。
ということで、白鷹城跡のついでに落合砦跡にも登ってきました。
ただ砦跡の至るところが造成されているので、本来の状態とは違うようです。

明智振興事務所から、自動車道を登って、千畳敷公園まで登ったあとは、明智光秀産湯の井戸と落合砦主郭跡を巡りました。
主郭から武者走りを通って
落合砦主郭跡の奥へ 眼下に墓地
さて落合砦主郭跡から奥へ歩いていくと、ふもとの方へと続く道がありました。
ただ下っていく先に墓地が見えてきたので、出来れば避けたいところです。
腰曲輪と枝分かれする武者走り 大光坊跡は600メートル先の携帯電話鉄塔左側
途中に枝道があったので入ると、案内図には描かれていない腰曲輪に着きました。
そこからははるか遠くに、落合砦で亡くなった方の菩提寺があった大光坊跡が見えるそうです。
武者走りの立て札
さらに進んでいくと、歩いてきた枝道は「武者走り」と呼ばれる道だと判りました。
落合砦跡の南側斜面は勾配が比較的緩やかなので、いくつも山道が通されているそうです。
出丸からのパノラマビュー
つぎは出丸へ 土橋跡の立て札
主郭跡のつぎは、出丸跡を見に行くことにしました。
途中には主郭跡と出丸跡をつなぐ土橋跡の立て札がありますが、千畳敷公園が整備されて拡幅されています。
あずま屋、出丸跡(左) 出丸跡(右) 、弘法大師像
ということで緩やかな坂道を登っていくと、すぐ出丸跡に着きました。
パノラマ広場として整備されてしまったので、出丸であった名残はほとんど遺(のこ)っていません。
明智町を一望 明智光秀公ゆかりの地
生け垣の近くに立つと、眼下に明智町の町並みを一望できました。
ちなみに出丸跡の右奥には明智光秀公ゆかりの地の案内版があって、周辺の主な観光名所が紹介されています。
若一王子神社へ寄り道
若一王子神社への道 神社への車道
千畳敷公園からの帰り道は、若一王子神社(にゃくいちおうじ じんじゃ)へ寄り道していくことに。
耕作放棄された棚田のあぜ道を歩いていくと、神社へとつながる車道に出られました。
若一王子神社
農村舞台の横を通って奥へ進むと、石垣の上に玉垣が巡らされ、その中に立派な社殿が建てられていました。
若一王子神社は江戸初期に建てられたそうですが、由緒は明らかではないそうです。
神社の石段を下って 吉田川を渡って明智振興事務所へ
神社の石段を下ったら、左へ曲がって市街地の方へ向かいました。
吉田川に架かる橋を渡ってしばらく歩くと、明智振興事務所の西側に着きます。
あとがき
落合砦跡は千畳敷公園として整備されてしまったので、砦の遺構があまり遺(のこ)っていません。
主郭周辺以外は、残念ながらほぼ舗装道路になっています。
そもそも小山にある砦跡なので、簡単に登れてしまい、山登りをするにはすこし魅力に欠けます。
どうしても明智光秀産湯の井戸のある多羅砦跡に、したかったのかも知れません。

ただ別名がいくつもあるのは、手を抜きすぎた感がします。
紛らわしいので、正式名称を「落合砦跡」にした時点で、すべての立て札を手直しして欲しかったです。
コメント