オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】織田信長の居城があった安土城跡に登ったら昔と変わっていました

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

先日、滋賀県の安土城跡(あづちじょうせき)に10数年ぶりに登ってきました。
昔は、無料だったような気がしますが、今では受付で入山料を取られるようになりました。

昔と今で安土城跡が、結構変わってしまいましたので、その点について書きます。

安土城跡とは

安土城跡は、滋賀県近江八幡市安土町(おうみはちまんし あづちちょう)にあります。
戦国武将の織田信長の居城の内の 1つです。

たいまつ

なお、織田信長が住んでいた当時は、琵琶湖の岸が安土城のすぐ傍まで来ていたそうです。

夜に松明(たいまつ)で安土城をライトアップすると、その灯りが湖面に映って、とても美しかったそうです。

ボクはよく、県道2号線を車で走っています。

以前は、駐車場に停まっている車は疎らだったのですが、最近は、駐車場の道路をはさんで東側にある無料駐車場に、多くの車が停まっているのを見かけるようになりました。

はじめての安土城跡

ボクが、はじめて安土城跡に登ったのは、今から10数年前のことです。
当時は街の電気店に勤めていたので、定休日が毎週水曜日になっていました。

最初、定休日の水曜日に行ったから、安土城の駐車場は空いているのかと思いました。
しかしその後、土曜や日曜も空いていたので、今のような人気はさらにその後のようです。

なお昔は、安土城跡ガイダンス・休憩所などというものはなく、駐車場の北のあたりにトイレがあるぐらいのさっぱり場所でした。

石段の中に紛れる石仏

安土城の大手門跡から入って、石段を登りはじめると、ところどころに四角い石仏が表を上にして、埋め込まれていました。

当時見た説明書きには、安土城の築城を急いだので、地元の村にあった石仏を流用したと書かれていましたが、その説は今でもそうなのでしょうか?

笠地蔵

そんな丁度いい大きさの四角い石仏が、村にたくさんあったなんて信じられません。
またもし間に合わせだとしたら、石仏の表を下に向けて隠すはずです。

石仏を埋め込むことによる効果

織田信長

昔は今より信仰心の厚い人が多かったので、織田信長は、

  • 攻め込んできた敵兵が石仏を踏んで、士気(モチベーション)が下がる効果
  • 埋め込まれた石仏によって、安土城を宗教的に守護する効果

の 2つの効果を見込んだのだと、ボクは勝手に思っています。

足軽

なお現在石仏は、石段から取り除かれて、石段の脇に立てて展示してあります。

入り組んだ地形と巨大な石垣

さて、天守台へと続く道を登っていきます。

もちろん、戦国時代に造られたお城なので、天守台へと行く道は一筋縄ではいきません。
巨大な石垣で行く手を遮(さえぎ)り、右へ左へ進むべき道を変更させられます。

クマとの遭遇

昔は寂しい山道を一人で歩いていたのですが、現在は子供連れの客も多くて賑やかです。
他に見るべきものと言えば、天守台跡や本丸跡に、整然と並べられた礎石ぐらいですね。

なお、天守台に行ったからと言って、特別なものはありません。

安土城天主 信長の館(文芸の郷)
滋賀県蒲生郡安土町にある幻の信長の城、安土城の天守上部を原寸復元・展示する観光施設。

百々橋口への道

では、来た道を戻って途中で右に曲がり、再びすこし登って、かつて摠見寺(そうけんじ)の本堂があった方の道を下りていきます。

昔はふもとの百々橋口まで下りて、ふもとの道を歩いて駐車場まで戻れたのですが、現在は坂の途中で通行止めになっています。

ショベルカー

入山者を一元管理するため、新たに受付まで続く道が作られたようです。
ボクが通ったときには、まだ重機が土木作業をしていました。

あとがき

話し合い

先日、安土城跡に訪れた時は、行政側と地元の地権者たちの間で、主導権をめぐって何かせめぎ合っているような印象を受けました。

地権者が、安土城跡に入る人から入山料を取るために、安土城跡を重機を使って改造してしまっているからでしょうか?

重要な遺構や埋まっている茶器などを壊してしまわないか、ちょっと心配です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました