オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】近江八幡市の小田ヶ浜から東尾根を登ってみたら、シダ植物だらけで断念

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県近江八幡市沖島町(おうみはちまんし おきしまちょう)には、休暇村近江八幡があります。
一般財団法人 休暇村協会が運営するリゾートホテルで、かつては「国民休暇村」といっていたようです。

前回は、小田ヶ浜園地の駐車場から山中を経て休暇村まで行ったのですが、途中の奥津山に行きそびれました。
今回こそは奥津山に登ろうと思うのですが、同じ道を歩いても面白くありません。

ということで、小田ヶ浜駐車場から東尾根を登ってみました。
途中から、シダ植物の密生地帯に入って身動きが取れなくなったので、早々に小田ヶ浜園地へ下山しています。

休暇村近江八幡周辺地図
休暇村近江八幡周辺地図

小田ヶ浜駐車場へ

まずは前回に引き続き、小田ヶ浜園地の駐車場へ向かいました。
県道25号線(さざなみ街道)の丁字路から、休暇村近江八幡の案内板に誘われて旧道へ入ります。

小田ヶ浜園地

琵琶湖沿岸の道を対向車に注意しながら進んでいくと、程なく小田ヶ浜駐車場に着きました。
駐車場の奥には小田ヶ浜園地があって、芝生広場やドコモの森が整備されているようです。

川釣りする男性

一応休暇村近江八幡の施設なのですが、ホテルからは遠いので自動車はほとんど停められていません。
その代わりに、長い釣り竿を持った釣り客の自動車が停められています。

東尾根登り口を探して

さて小田ヶ浜駐車場からは、県道25号線を伊崎不動方面へ歩いていきました。
見通しが悪い上に、歩道が整備されておらず路側帯もせまいので、目立つ格好で歩いた方が良さそうです。

途中にピンク色リボンのある登り口がありますが、かなりの急勾配で登るのが大変そうです。

東尾根登り口

電光掲示板のある丁字路まで来ると、注意して見なければ気づかないであろう登り口がありました。
丸太階段が設置されていますが、すっかり朽ちてしまっています。

ということで、ほとんど廃道寸前の東尾根筋を登っていきました。
しばらくすると、近代に造られたと思われる大きな石垣が現れたので、その横を登っていきます。

シダ植物に覆われた登山道

石垣を過ぎると、さらに東尾根筋は荒れていきました。
人の手がまったく入っていないようで、日当たりの良い場所はすっかりシダ植物に覆われています。

しかも緑色のシダ植物の下には、枯れたシダ植物が層をなして積み重なっていました。
腰より高いシダ植物群を、両手でかき分けひざで踏みつけながら進んでいきます。

遭難した男性

ひとしきり進んだところで地図アプリを確認したのですが、目的地までの半分も進めていませんでした。
このままでは日が暮れてしまうので、諦めて下山することに。

小田ヶ浜駐車場へ下山

ただ東尾根筋を戻るのも、もうヘトヘトで頑張る気力が湧いてきません。
日当たりの悪いところならシダ植物も少ないだろうと、陰になっている西側へ移動してみることに。

すると先人の残してくれた山道を見つけました。
たまにヤブになっている場所もありますが、日かげなのでシダ植物も少なく歩きやすいです。

ひたすら山道を下っていくと、何とか小田ヶ浜園地に着きました。
一時はどうなることかと思いましたが、無事に駐車場まで戻れて良かったです。

あとがき

小田ヶ浜駐車場周辺の登山道は、どこもすっかり廃れているので、進むのが大変です。
見どころも特になさそうなので、もう二度と行くことはないでしょう。

ただ帰りに、休暇村近江八幡の西側にある御所山登山口を見に行ったたら、立入禁止になっていませんでした。
天気が良くなったら登ってみることにします。

できれば津田山まで足を伸ばしてみたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました