オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】近江八幡市の休暇村へ小田ヶ浜から山越えて その1 (駐車場から尾根筋鞍部へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県近江八幡市沖島町(おうみはちまんし おきしまちょう)には、休暇村近江八幡があります。
一般財団法人 休暇村協会が運営するリゾートホテルで、かつては「国民休暇村」といっていたようです。

国立公園や国定公園などの中にあるので、その土地ならではの自然の魅力にふれてほしいのだとか。
ただ、これまでに一度も訪れたことがありませんでした。

ということで、小田ヶ浜園地から休暇村近江八幡まで、山中を歩いてみました。
山中は放置されたまま、近年あまり整備されていないので、ありのままの自然を楽しめます。

休暇村近江八幡周辺地図
休暇村近江八幡周辺地図

小田ヶ浜駐車場へ

まずは、小田ヶ浜園地の駐車場へ向かいました。
県道25号線(さざなみ街道)の丁字路から、休暇村近江八幡の案内板にしたがって旧道へ入ります。

琵琶湖沿いの曲がりくねった道を進んでいくと、程なく小田ヶ浜駐車場に着きました。
駐車場の奥には小田ヶ浜園地が整備されており、芝生広場とドコモの森で構成されているようです。

川釣りする男性

一応休暇村近江八幡の施設ですが、宿泊客はホテル近くの駐車場を利用するので、閑散としていました。
よく見かけるのは、長い釣り竿を持った人ばかりです。

小田ヶ浜園地を通って山中へ

さて駐車場からは車止めを通り抜けて、小田ヶ浜園地の方へ歩いていきました。
広々とした芝生広場の脇を通って、さらに使われなくなったテニスコートの横を通り抜けます。

すると鬱蒼(うっそう)と群生する笹ヤブの中に、人の通った跡を見つけました。
放置されて久しいようですが、どうやら登山道の入り口のようです。

笹ヤブを踏み分け奥へ入っていくと、手前と奥の木にピンク色リボンが括(くく)り付けられていました。
どこまで行けるか判りませんが、とりあえずたどってみることに。

土石流で覆われた登山道

ピンク色リボンをたどっていくと、登山道は土石流ですっかり覆われており、無残に荒れ果てていました。
至るところに倒木が横たわっているので、避けながら登っていきます。

しばらくすると、かつて砦があったのか、2本の畝状竪堀群がありました。
地図アプリで場所を確認すると、登山道から外れていたので、畝状竪堀群を横移動して戻ります。

鞍部下の植林地帯
植林地帯

すると、広々とした植林地帯に出ました。
木立の向こうに鞍部が見えるので、そこを目指して適当に登っていきます。

尾根筋の鞍部へ

さて鞍部に近づくにつれて、登山道がはっきりと判りやすくなってきました。
たまに雪の重みで枝が垂れ下がっていたりするので、打ち払いながら登っていきます。

尾根筋の鞍部
尾根筋の鞍部(左)奥津山(右)笠鉾山

ということで、ようやく尾根筋の鞍部に着きました。
小田ヶ浜園地へと続く登山道は廃道同然なので、むやみに立ち入らないよう、木の枝で通せんぼされています。

さらに雪山を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました