三重県三重郡菰野町(みえぐん こものちょう)には、尾高山(おだかやま)があります。
またふもとの丘陵地帯には、三重県民の森が整備されています。
ということで、三重県民の森から尾高山に登ってきました。
途中からは雨に降られたので、尾高山頂上ではすっかり雲の中です。

三重県民の森の大駐車場から、尾高観音まで行ったあとは、行者コース途中の展望台まで登りました。
急斜面を登った先に、役行者像?
行者コースふたたび 急斜面を見上げて
さて赤いあずま屋の展望台からは、ふたたび行者コースを登っていきました。
しばらくはなだらかな山道が続いたのですが突然、目の前に急勾配の斜面が立ちはだかります。

斜面をよく見ると、つづら折りの踏み跡があったので、たどりながら登っていきました。
ただかつての行者たちは、まっすぐに登っていったのでしょうね。

斜面を登りきると大岩の上に、表面の凹凸が無くなった石仏が安置されていました。
何かに腰掛けているように見えるので、修験道の開祖といわれている役行者像だと思われます。
自然のフィールド・アスレチック
立て札「足もと注意」 ほぼ垂直な木の根道
石仏から振り返って「足もと注意」と書かれた立て札の横を通り抜けると、さらに登っていきました。
山道はさらに険しくなって、至るところに安全のためトラロープが張られています。
突き出した岩場に乗って 垣間見えるふもとの景色
途中の張り出した岩場に乗ってみると、木々の間からふもとの景色が見えました。
ただ相変わらずの曇り空なので、ハッキリとは見えません。
トラロープの張られた岩場 難所は続く
さらには急勾配の岩場を登っていく難所もありました。
さしずめ自然のフィールド・アスレチックといったところですが、ハーネスなどの安全器具はありません。
木の根道の脇に、不動明王?
木の根道のはじまり まだまだ続く木の根道
長かった難所をようやく乗り越えると、今度は木の根道が始まりました。
登っても登っても、なかなか木の根道は終わりません。
石仏、がけ道(左) がけ道(右)
さてがけ道の手前まで来ると、左手奥に人工的に加工されたと思われる石を見付けました。
斜面には、人が通ったと思われる踏み跡も残されています。
山中の不動明王像 不動明王
恐るおそる近づいてみると、石の平らな面に憤怒の形相をした不動明王像が彫られていました。
不動明王は修験道の崇拝対象なので、行者たちが祀(まつ)ったのかも知れません。
他のコースと合流
岩場を登って さらに木の根道
がけ道を通り抜けても、まだまだ険しい道は続いていました。
ただ勾配は徐々に緩やかになっているようで、トラロープはもう張られていません。
赤い矢印に導かれて 尾高山頂上への道
しばらく行者コースを登っていくと、木の幹に赤いペンキで矢印が書かれていました。
程なく他のハイキングコースと合流します。
さらに尾高山を登っていきます。
コメント