三重県三重郡菰野町(みえぐん こものちょう)には、尾高山(おだかやま)があります。
釈迦ヶ岳へと続く登山道の途中にある山で、山頂は展望台になっています。
前回は三重県民の森の大駐車場から、尾高観音を経由して尾高山頂上まで登ってきました。
ただ途中から雨が降り出したので、展望台から見えるのは雲ばかりに。
ということで今回は、尾高観音の入り口にある観光協会駐車場から尾高山に登ってきました。
秋晴れの日だったので、尾高山頂上では景色を楽しみながら昼食を摂っています。

尾高観光協会駐車場へ
まずは尾高観音の入り口にある、尾高観光協会の駐車場へ向かうことにしました。
ちょっと遠回りになりますが広くて走りやすいので、三重県民の森の中を経由することに。
国道306号線の朝明川に架かる橋の北側から、案内板にしたがって西へ入っていきました。
道なりに走っていくと、二股に銀色のモニュメントがあるので右へ。
尾高高原の石碑 尾高高原観光案内板
乗馬クラブを通り過ぎると、交差点の左側に広い駐車場がありました。
駐車場の山側には、尾高高原に点在する観光施設の案内板が設置されています。
洗谷コースの登り口へ
尾高観光協会の駐車場 看板群で脇道へ
さて駐車場からは、無造作に立てられた看板のすぐ前の歩道を、北へ向かって歩いていきました。
しばらく歩いていくと同じような看板があるので、そこから脇道へ入ります。
尾高キンダーハイムの左側を登って 洗谷コース入り口
続いて現れる尾高キンダーハイムの二股では、山の方へ登っていきました。
子どもたちの遊ぶ姿が、木立の間から垣間見えます。

ということで何も案内板はありませんが、洗谷コースの入り口に着きました。
木の枝に括り付けられているピンク色のリボンだけが、入り口の目印になっています。
砂防ダムを避けながら上流へ
ブロック塀の横を通って 大石を乗り越えて
洗谷コースを歩き始めると、かつては別荘があったのか、ブロック塀だけが取り残されていました。
至るところに大石が転がっているので、洪水が多くて立ち退いたのかも知れません。
砂防ダムで行き止まり 左側の斜面を通って
川の近くを歩いていると砂防ダムがあって、行く手を遮(さえぎ)っていました。
このまま上流へは進めないので、左側の斜面をよじ登って横移動し、砂防ダムを迂回することに。
洪水で土砂が流された跡 急勾配の尾根
洪水跡と思われる白い帯状の土砂を横切ると、急勾配の尾根に踏み跡を見付けました。
かなりの急坂なので、木につかまりながら登っていきます。
洗谷コースで行ったり来たり
洗谷コース? 岩場を通って
さてしばらく急な尾根を登っていくと、比較的ゆるやかな斜面になりました。
斜面に踏み跡がいくつも残っているので、面白そうな岩場を登ってみることにします。
洪水跡を反対側に渡って 山中になぜか石垣
途中で道に迷いそうになりましたが、地図アプリを頼りに戻ってくると石垣を見付けました。
土砂崩れで木が根こそぎ倒れるのを防ぐために、近年造成されたのかも知れません。
洗谷コースふたたび ひときわ大きな石
ということで、一時はどうなることかと危ぶみましたが、何とか洗谷コースに戻れました。
ふたたび洗谷コースを登っていくと、斜面に点在する大量の大石群に出合います。
さらに尾高山を登っていきます。
コメント