小豆島(しょうどしま)は瀬戸内海に浮かぶ、オリーブの生産が盛んな島です。
ただ小豆島について、ほどんど何も知らなかったので、母と妹と 3人で一泊旅行に行ってきました。
道の駅「小豆島オリーブ公園」を訪れてオリーブ記念館に入り、無料で借りられる「魔法のほうき」を持ったまま、外に置いてあるオリーブ色の郵便ポストを見に行きました。
ギリシャ風車の前でキキになりきる
さて「魔法のほうき」に乗って空を飛んでいる様子は、どこで撮影しても良いのですが、人気の撮影スポットがあるようです。
妹と母は人気のギリシャ風車がある場所に向かって、どんどんと歩いて行ってしまったので、急いで跡を追いかけました。

ようやくギリシャ風車の前に到着すると、すでにたくさんのなりきり魔女が「魔法のほうき」にまたがって、その場で何度もジャンプを繰り返しています。

ボクも妹に頼まれて、妹が風車の前でジャンプする様子をスマホで「連写」させられました。
ただいまいち構図が気に入らなかったようで、文句を言われてしまいました。
鞍替えして雑貨屋「コリコ」に

ギリシャ風車の帰りには、雑貨屋「コリコ」にも立ち寄りました。
小芝風花さん主演の映画、実写版「魔女の宅急便」の中で、主人公のキキが居候(いそうろう)していたパン屋「グーチョキパン」のセットを移築して、改装したものです。
「コリコ」とは、「魔女の宅急便」の舞台となった架空の町の名前です。
雑貨屋の前に広がる庭の入口には、「ハーブショップ コリコ」という看板が残っていました。
どうやら商売を鞍替えしたようです。
店内は女性で混み合っていたので、ボクと母は外で庭を眺めながら、妹が出てくるのを待っていました。
オリヴァスで昼食を
さて歩き回っていたらお腹が空いてきたので、早めに昼食を摂ることにします。
道の駅「小豆島オリーブ公園」には、カフェ「オリヴァス」とレストラン「サン・オリーブ」がありますが、オリーブ記念館にあるカフェ「オリヴァス」で食べることになりました。
まずは「魔法のほうき」を借りた場所に返します。
お洒落な階段を上って店内を見回すと、景色のいい窓際の席はほとんど埋まっていたので、いちばん奥のテーブル席に座ることに。
食事のメニューは 3通りなので、食欲に合わせて 3人で別々のものを食べることにしました。

ボクは「サラダピザ」を食べたのですが、母の「ガスパチョスープとパンコントマテ」があまりにも少なそうに見えたので、ピザを 1枚おすそ分けしました。
「パンコントマテ」とは、パンにトマトとニンニクをこすり付けて、オリーブ油と塩をふりかけた、スペインの主にカタルーニャ地方の食べ物です。
小豆島の福田港から姫路へ

さてお腹がふくれて、おみやげも買い終わったので、雨が降り始める前に帰ることにします。
レンタカーに乗り込んで、道の駅「小豆島オリーブ公園」を出発しました。
レンタカーで海岸沿いの道を走ると、30分ほどで福田港に到着します。
同じような考えの人がいるようで、港にはすでに数台のレンタカーが停められていました。
福田港からは小豆島フェリー、姫路港からは路線バス、JR姫路駅からは新幹線に乗ります。
すると雨が降る前に無事自宅に到着しました。
あとがき
はじめての小豆島だったので、結構見るべき場所がたくさんあり面白かったのですが、時間がちょっと足りませんでした。

「寒霞渓」も「二十四の瞳映画村」もまだまだ見たい場所が残っていますし、「しょうゆソフト」や「佃煮ソフト」も味が気になります。
また今回訪れたのは、小豆島の東の方ばかりでした。
もし次回来ることがあれば、今回出来なかったことを、すこしでも多くやりたいと思います。
コメント