オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【愛知】博物館明治村を乗り物一日券で効率よく その4 (貸し衣装と村長室篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

愛知県犬山市(いぬやまし)には「博物館明治村」という場所があります。

Just a moment...

ただその敷地があまりにも広大なので、丁寧に見て回ると、とても一日では回れません。
ということで今回は「乗り物一日券」も買って、博物館明治村の中を巡ってきました。

博物館明治村の 3丁目に建っている古民家や燈台を見て回り、「市電品川燈台駅」から旧京都市電に乗って「市電京都七条駅」で降りました。

【愛知】博物館明治村を乗り物一日券で効率よく その1 (蒸気機関車と転車台篇)
愛知県犬山市(いぬやまし)には「博物館明治村」という場所があります。 「博物館明治村」と名付けられた広大な敷地の中に、明治時代の建物を移築してあり、その中を見て回れるようになっています。 ...

京都七条巡査派出所が駅名の由来

ところで旧京都市電乗り場の駅名はどうして「市電京都七条駅」なのでしょう?
2丁目の方へ歩き出すと、すぐ近くに京都七条巡査派出所がありました。

他には京都七条を思わせる建物がないので、きっとこの派出所に由来しているのでしょう。

京都七条巡査派出所は、もともと京都市内にある西本願寺の入り口にあったそうです。
JR京都駅の北側を通る七条通りに面していたことから、この名前になりました。

道案内をする警察官

しかしこの建物の中に、もう巡査の姿はありません。
ただこのあたりは、いろんな方向へ道が分岐しているので、代わりに道案内人がいました。

朝ドラ「ごちそうさん」でおなじみ

さて、このあたりを歩いていると、何となく風景に見覚えがありました。
実は、NHK の朝ドラ「ごちそうさん」のロケ地として、よく使われていた場所なのです。

男女共学の通学

ドラマの中では、主人公のめ以子(演、杏さん)と悠太郎(演、東出昌大さん)が、言い争いをしながら坂道を下って来て、停留所で一緒に路面電車を待っていました。

ロケ撮影のときは当時の雰囲気を出すため、物を置いたり建物の表面を装飾したりします。
ドラマとはかなり雰囲気が違っていますが、懐かしく感じました。

安田銀行は「ハイカラ衣装館」に

ではレンガ畳のまっすぐで緩やかな坂道を登っていきます。
坂道を登り始めるとすぐ右側に、「ハイカラ衣装館」というレンタル衣装店がありました。

着物の着付け

もともとは安田銀行会津支店の建物だったのですが、店内で明治時代をイメージした衣装を借りられるようになっています。

以前ボクが行ったときには、あたりにレンタル衣装を着た人は歩いていませんでした。
最近はインスタ映えを意識して、借りる人が増えているかも知れませんね。

千早赤阪小学校講堂で期間限定の催し

さらに坂道を上がっていくと、道の左側(南側)に建っている千早赤阪小学校講堂の中で、何かの催しが行われていました。

講堂ということもあり内部がとても広いので、様々な展示をするのに最適なのです。

ちょっと覗いてみると、知らないアニメのキャラクターのパネルが多く展示されていました。
建物内は、アニメファンと思われる若い人ばかりです。

お呼びでない雰囲気だったので、入館するのを遠慮しておきました。

東山梨郡役所の中には村長室

さてレンガ畳の坂道の突き当りには、東山梨郡(ひがしやまなしぐん)役所があります。
明治時代に山梨県東山梨郡に置かれた役所で、左右対称になった二階建ての洋風建築物です。

正面玄関から入って右の部屋に進むと、そこは博物館明治村の村長室になっていました。
村長室の正面側の扉は開けてありますので、直接そこから出入りできます。

お姫様

現在の村長さんは、四代目の阿川佐和子さんが務めています。
ただ村長室の中には、ドレスを着た阿川さんの等身大パネルしかありませんけどね。

 

つぎは 1丁目を見学します。

【愛知】博物館明治村を乗り物一日券で効率よく その5 (めん処と御料列車篇)
愛知県犬山市(いぬやまし)には「博物館明治村」という場所があります。ただその敷地があまりにも広大なので、丁寧に見て回ると、とても一日では回れません。ということで今回は「乗り物一日券」...

コメント

タイトルとURLをコピーしました