オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】山県市の大桑城跡へはじかみ林道登山口から その2 (猿馬場と切井戸篇)

城郭めぐり
この記事は約4分で読めます。

岐阜県山県市(やまがたし)には、大桑城跡(おおがじょうあと)があります。
大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていたら、美濃の守護大名である土岐氏の山城として名前が出ていました。

すぐに行くと混むおそれがあるので、しばらく時をおいて大桑城跡を訪れてきました。
ときどき他人(ひと)とすれ違いましたが、互いに距離をとり道を譲り合ったので、問題ありませんでした。

大桑城跡平面図
大桑城跡平面図

はじかみ林道の峠にある駐車場に自動車を停め、登山口から大桑城跡を目指して、ゆったりコースを登り始めると、道は登り下りを繰り返しました。

尾根筋を登って猿馬場へ

さて、ようやく尾根筋まで登った、と一息ついたのもつかの間、またさらに上り坂が続いていました。
ただその上り坂もすぐに終わって、なだらかな細道が奥へ続きます。

奥へと歩いていくと「猿馬場」と伝えられている、平らで細長い馬ならし場に着きました。
他の砦跡でも同じ名前の場所があったので、一般的な名称なのかも知れません。

ゆったりコース猿馬場から、正面の岩場を避けて、左の方へなだならに下っていきます。
竪堀らしき場所を横切ると、すぐに切井戸への分かれ道になっていました。

急斜面を下りて、切井戸へ

分かれ道をまっすぐに進んでいけば、古城山頂上へ行けるようです。
ただ斜面の下には、気になる切井戸というものがあるようなので、ちょっと行ってみることに。

切井戸へ下りていく道は、けっこうな急斜面に作られているので、一歩ずつ慎重に歩いていきます。
道をどんどん下りていくと、途中に登れそうな大岩がありました。

大岩の上に乗ってみると、けっこう見晴らしが良くて、はるか遠くの山までよく見えます。
正面には、斎藤道三が居を構えた金華山が見えました。

大岩からも、さらに急斜面に作られた階段を下りていきます。
分岐点に立つ案内板の前を通って下りていくと、ようやく切井戸に着きました。

ポッカリと空いた大きな穴、切井戸

切井戸とは、岩をくり抜いて開けられた大きな穴です。
かつては、流れ落ちる雨水を溜めて用水にしていたのでしょうが、現在はすこし淀んでいます。

斜面をさらに下りると、石垣の一部が遺(のこ)されていました。

金の鶏

ちなみに古城山には、まことしやかに囁(ささや)かれている伝説があるそうです。
土岐頼芸(とき よりのり)が斎藤道三に負けて逃げる際、家宝の「金の鶏」を城内の井戸に沈めたのだとか。

古城山が別名「金鶏山(きんけいざん)」と呼ばれているのは、その伝説に由来しています。
一説では、元日の朝に切井戸から鶏の鳴き声を聞いた者は長生きする、といわれています。

急斜面を登って古城山登山道へ

切井戸から下りてきた道をゆったりコースまで戻るのはつまらないので、古城山登山道の方へ進むことに。
歩いていくと、次第に勾配が急になっていきました。

途中からはあまりにも急勾配のため、ロープに掴まらなければ滑り落ちてしまいそうです。
仕方がないのでロープを掴まりながら、登っていくことになりました。

ただ距離は大して長くないので、すぐに登り終わって古城山登山道にたどり着きました。

つぎは馬場と番所跡を見に行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました