オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】山県市の大桑城跡へはじかみ林道登山口から その4 (番所跡と曲輪群篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県山県市(やまがたし)には、大桑城跡(おおがじょうあと)があります。
大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていたら、美濃の守護大名である土岐氏の山城として名前が出ていました。

すぐに行くと混むおそれがあるので、しばらく時をおいて大桑城跡を訪れてきました。
ときどき他人(ひと)とすれ違いましたが、互いに距離をとり道を譲り合ったので、問題ありませんでした。

大桑城跡平面図
大桑城跡平面図

古城山登山道を下りながら、竪堀堀切石垣石積みなどの遺構を見たあとは、馬場に寄り道して、その奥から続く曲輪なども見てました。

つづら折りの道を番所跡へ

馬場の入り口
馬場の入り口から左の古城山登山道を見て

ということで馬場から来た道を戻って、馬場の入り口に着きました。
ここからは古城山登山道を下っていき、大桑城番所跡を見に行きます。

登山口で手に入れた「大桑城 歴史・登山マップ」によると、近そうに見えたのですけどね。
登山道を下りていっても、なかなかたどり着けません。

トレイルランニング

つづら折りの坂道では、もう引き返そうかと思ったのですが、折角なのでやっぱり見ておきたい。
あとで登ることを考えると不安ですが、意を決して坂道を下りていきました。

岩門とも呼ばれた、番所跡

下り坂を歩いていると、ようやく番所跡に着きました。
言い伝えで「岩門」といわれる通り、あたりにはいくつもの大岩が配置されています。

門番

登山道の左側にある土盛りはその当時、まわりを大岩の石垣で囲まれた高台だったようです。
門番が高台の上に乗って、城内に入ろうとする人を見張っていたのでしょう。

ただ現在は、長年の風雨のせいで高台から土砂が流れ出し、石垣の大岩が斜めになっています。
ふもとの古城山登山口から登ってきた人にとって、最適な休憩場所になっていました。

ちなみに斜面を下りて登山道の下を見に行くと、道を支える石垣が遺っています。

尾根の上の曲輪から狙い撃ち

番所跡を見終わったので、今度は古城山頂上を目指して古城山登山道を登っていくことに。
堀切を通り過ぎたところで、岩場の上に登ってみると、眼下にさっき登ってきた古城山登山道が見えました。

振り返って尾根筋を見ると、ひとの歩いた足跡(そくせき)が見えます。
たどってみると頂上は平らな曲輪になっていたので、上から登山道を狙い撃ちするための場所と思われます。

キューピッド

そのまま尾根筋を歩いていくと、下の方に登山客の姿が見えます。
最後にちょっとした段差がありましたが、無事に古城山登山道に下りられました。

曲輪群を垣間見る

山頂まで 210メートルの場所まで戻ってくると、登山道の左側に曲輪群へと続く道がありました。
すぐ下には、斜面の一番高いところに位置する曲輪が見えています。

その横を通ってさらに下りていくと、2つめの曲輪に着きました。
斜面の下の方を見ると、この先も曲輪群が続いているようで、段々になっているのが見えます。

ただどの曲輪を見ても、あまり代わり映えしなさそうに思われます。
このあと古城山頂上まで登ることを考えて、そうそうに引き上げることにしました。

さらに古城山登山道を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました