岐阜県山県市(やまがたし)には、大桑城跡(おおがじょうあと)があります。
大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていたら、美濃の守護大名である土岐氏の山城として名前が出ていました。
すぐに行くと混むおそれがあるので、しばらく時をおいて大桑城跡を訪れてきました。
ときどき他人(ひと)とすれ違いましたが、互いに距離をとり道を譲り合ったので、問題ありませんでした。

馬場の入り口から、つづら折りの坂道を下りて、番所跡を訪れたあとは、来た道を戻って、尾根の上の曲輪を通り、曲輪群の上の方から斜面の段々を眺めました。
台所だと推定される場所へ
山頂まで 210メートル 右側の岩場を登って 石垣の立て札
ぐるっと遠回りしてしまいましたが、いよいよ古城山頂上に向かって歩き始めました。
岩場を登ったところに「石垣」と書かれた立て札がありましたが、見付けられないまま登っていきます。
分岐点(左上)山頂 分岐点(右下)はじかみ林道登山口
立て札を通り過ぎるとすぐに、山頂とはじかみ林道登山口との分かれ道になっていました。
はじかみ林道登山口から山頂を目指して登ってくると、ここにたどり着けるようです。

さて山頂の方へ登ってくると、台所だと推定されている広い場所に着きました。
ただ台所といっても、現在の「調理する場所」ではなくて、「食事を摂る場所」という意味でしょう。

この場所は天守台(主郭)の手前にあって、かなり広々とした敷地になっています。
かつては土岐氏の大きな御殿が建てられていたものと思われます。
山頂へ登る前に、まずは遺構群
台所の分岐点(左)帯曲輪 台所の分岐点(右)山頂
このままロープをたどって登っていけば、程なく古城山頂上にたどり着けそうです。
ただ左奥を見ると「帯曲輪」の文字が見えたので、見に行くことにしました。
帯曲輪 石垣の遺構 曲輪群はもっと先
左奥へ歩いていくと、細長い曲輪である帯曲輪だけでなく、石垣の遺構なども遺っています。
山頂を見上げてみましたが、急勾配の斜面で登れそうもありませんでした。

曲輪らしからぬ場所ですが、こちらでも「曲輪群」と書かれた立て札を見付けました。
実際の曲輪群は、立て札の場所から、さらに奥へ進んだところにあるようです。
裏側から岩場を乗り越えて
山頂の裏側を歩いて 尾根の低くなった場所へ 岩だらけの尾根の上へ
さてどこの城郭でも、敵に攻め込まれたときのために、脱出用の道が用意されているはずです。
大桑城跡でも、裏側に道があるに違いないと思って、奥へ探しに行きました。

同じことを考える人はいるようで、人の通った痕跡が奥の方へ続いています。
それをたどっていくと、簡単に尾根の上にたどり着けました。
岩だらけの尾根筋 マツを避けながら
岩だらけの尾根の上は一見すると、樹木が生い茂っていて歩けなさそうなんですけどね。
いざ歩いてみると、うまい具合に人ひとりが通れるようになっていました。
古城山頂上に到着
汾陽寺山や権現山方面の景色 岩場を登って
途中の見晴らしのいい場所で景色を眺めたあとは、ちょっとした岩場を登ることに。
大した高さではありませんし、足を掛ける場所があるので、簡単に登っていけました。
三角点と古城山頂上 細道を明るい方へ
ということで、古城山(金鶏山)の頂上に着きました。
ところが、まわりはすっかり樹木に囲まれており、景色はほとんど見られません。

仕方がないので、明るくなっている細道の先へ歩いていきました。
つぎは古城山頂上から下りていきます。
コメント