オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】山県市の大桑城跡へ古城山登山口から その2 (岩門から曲輪群最下段へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県山県市(やまがたし)には、大桑城跡(おおがじょうあと)があります。
大河ドラマ「麒麟がくる」の中で、美濃の守護大名である土岐氏の山城として描かれていました。

前回ははじかみ林道登山口からでしたが、今回は古城山登山口から大桑城跡まで登ってきました。
主要な登山道ではまだ他人(ひと)とすれ違いますが、一歩主要道から離れるともう誰もいません。

大桑城跡平面図
大桑城跡平面図

駐車場に自動車を停めて、古城山登山口から古城山に登り始め、切通し見張り台らしき場所を見ました。

発掘調査中の岩門

さて見張り台らしき場所からは、しばらく大したものがないので、ひたすら登山道を登っていきました。
しいて言えば、曲輪跡のような平らな広場や地面から露出した大岩があるくらいです。

そのうち前方に、山中としては似つかわしくない、ブルーシートが見えてきました。
近づいてみるとそこは岩門とも呼ばれる番所跡で、2020年12月末まで発掘調査する予定とのこと。

岩

番所跡のシンボルとも言える大岩には、まったく近づけない状態でした。
仕方がないので、オレンジ色のフェンスの間を通り抜けて、先へ進みます。

分岐点から曲輪群へ

番所跡からは、さらにつづら折りの坂道を登っていきました。
坂道が終わると、馬場跡への入り口や堀切跡竪堀跡など、目白押しに遺構が続きます。

その先には、曲輪群へと下りていける分岐点がありました。
前回は虫が多くて途中で断念したのですが、今回は曲輪群の一番下まで下りてみます。

ちなみに反対側の急斜面をロープを伝って下っていくと、切井戸に着きます。
金鶏伝説が残っているようですが、各地に同じような話があるので、本当かどうかは判りません。

曲輪群の最下段にある水場跡へ

ということで、古城山頂上の西側に連なる曲輪群の中を下りていきました。
入り口には「入るな危険!」という旨の看板がありますが、行く手を阻(はば)むものは何もありません。

曲輪群の中は訪れる人が少ないので、あたりに石が散らばったままで、倒木は放置されていました。
途中には石垣跡も見られますが、土砂崩れでほとんど崩れています。

最後に人工的に削られたと思われる大岩の横を通ると、曲輪群一番下の水場跡に着きました。
まわりを石垣で囲まれた水場跡の中は、石だらけですっかり水が涸(か)れています。

曲輪群をさらに下ったら、水たまり

水場跡のあたりからさらに谷側を見ると、まだまだ曲輪群が連なっているように見えました。
歩きやすい場所を探しながら歩いていると、かなり広い曲輪跡も見つかります。

その曲輪跡を通ってさらに下りていくと、淀んだ水たまりがありました。
最初見たときは水場跡なのかと思いましたが、近くに曲輪跡らしい場所は見当たりません。

遭難した男性

水たまりからは、ふもとまで下りていけそうな道が、奥の方へ続いていました。
ただこれ以上進んでしまうと大変なので、来た道を戻ることにします。

さらに大桑城跡を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました