オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】山県市の大桑城跡へ古城山登山口から その3 (台所から山頂北側へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県山県市(やまがたし)には、大桑城跡(おおがじょうあと)があります。
大河ドラマ「麒麟がくる」の中で、美濃の守護大名である土岐氏の山城として描かれていました。

前回ははじかみ林道登山口からでしたが、今回は古城山登山口から大桑城跡まで登ってきました。
主要な登山道ではまだ他人(ひと)とすれ違いますが、一歩主要道から離れるともう誰もいません。

大桑城跡平面図
大桑城跡平面図

さらに登山道を登って、発掘調査中の番所跡(伝「岩門」)の横を通り抜けたあとは、堀切竪堀横を通って、曲輪群の中を一番下まで下りました。

急勾配の坂道を登って台所へ

ということで、ふたたび古城山の尾根筋の分岐点まで登ってきました。
一息ついたら、今度は古城山頂上方面へ登っていきます。

ここから山頂までは、岩場があったり急勾配の上り坂があったりして、ちょっとした難所が続きます。
途中ではじかみ林道登山口からの登山道と合流して、さらに登っていくと台所跡に着きました。

大桑城跡の古地図から、この場所が台所跡だと考えられているそうです。
ただ切井戸からかなり高低差があるので、この場所まで水を運び上げるのは大変だったことでしょう。

大桑城跡絵図を見ると、尾根の一番低いところに「台所」と書かれています。
そこは狭いので、山の向こう側の曲輪群の中にあったと考えると、辻つまが合いそうです。

帯曲輪を通って奥の曲輪へ

台所跡からは山頂の方へ進まずに、左側の帯曲輪の方へ進みました。
前回も大桑城跡の北側を見に行ったのですが、中途半端だったので、さらに北側を目指します。

歩いた跡がいくつもあるので、なるべく水平な道を選んで歩いていきました。
途中の張り出しに寄り道したあとは、さらに奥へ歩いていきます。

横がけ道なのでかなり細いところもありましたが、ひたすら奥へ進むと広い曲輪に出ました。
ここからは北と東へ伸びる、2本の尾根を歩きます。

北側の尾根には、2本の立て札

2本の立て札
眼下に 2本の立て札

ということで、まずは北側の尾根筋をのぞき込んでみました。
眼下に 2本の白い立て札が見えたので、喜び勇んで急勾配の坂道を下りていきます。

この石 何の石 気になる石
この石 何の石 気になる石

一方の立て札の横には、見たところ緑色をしているという以外、何の変哲もない大石がありました。
立て札には、日立グループのコマーシャルソングをもじった文言が書かれています。

この緑色岩の奥へ進むと、また別の曲輪群があるようです。

岩を砕く桜
岩を砕く桜

もう一方の立て札の奥には、ギザギザになった大岩がありました。
武儀川断層破砕帯が地面から露出して、無数の板状節理が風化したものだそうです。

北側の尾根筋を歩いて

武儀川断層破砕帯を横から

武儀川断層破砕帯は奥に長いので、横からも見てみました。
近くの釜ヶ谷山に登ったとき見た行者岩と、割れ方がよく似ています。

その破砕帯の上は歩けるようになっていたので、そのまま尾根筋の上を歩いてみました。
尾根筋の上には、曲輪跡や竪堀のような場所があり、道はさらに続いています。

もう一つの曲輪跡らしい場所まで来ると、そこから先は急勾配の下り斜面になっていました。
大桑城の遺構はもう無さそうなので、来た道を引き返すことにします。

さらに大桑城跡を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました