オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】山県市の大桑城跡へ古城山登山口から その4 (山頂北側から山頂へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県山県市(やまがたし)には、大桑城跡(おおがじょうあと)があります。
大河ドラマ「麒麟がくる」の中で、美濃の守護大名である土岐氏の山城として描かれていました。

前回ははじかみ林道登山口からでしたが、今回は古城山登山口から大桑城跡まで登ってきました。
主要な登山道ではまだ他人(ひと)とすれ違いますが、一歩主要道から離れるともう誰もいません。

大桑城跡平面図
大桑城跡平面図

曲輪群の最下段から分岐点まで戻って、台所へ登ったあとは、帯曲輪を通って、古城山頂上の北側へ進み、北へ伸びる尾根筋を歩きました。

東へ伸びる尾根筋を下って堀切へ

さて古城山頂上北側の北へ伸びる尾根筋から、ふたたび広い曲輪まで戻ってきました。
今度は、東の方へ伸びる尾根筋を歩いていくことにします。

道が廃(すた)れているので、木をかき分けながら通り抜けると、東側の曲輪に出られました。
ここからは尾根筋に沿って下っていきます。

尾根筋の上は藪(やぶ)になっていますが、辛うじてひと一人が通れるぐらいの道が出来ていました。
すき間をすり抜けながら下りていくと、ようやく堀切にたどり着きます。

ただ何本もの木がまばらに生えているので、堀切がちょっと見づらくなっていました。
ちなみに堀切の先へ進むと、整備された植林地帯になっています。

古城山頂上を目指して

さて、みたび広い曲輪まで戻ってきたら、今度は山頂への尾根筋を登っていきました。
かなり見づらいですが、斜面を登りきったところには、人工的な二段の段差が手前と奥に見て取れます。

そのあとは平坦で細長い曲輪跡が続きました。
ただ尾根筋の上には、次第にいくつもの石が見え隠れするようになります。

ごつごつした岩場
ごつごつした岩場

ということで、大きな岩場の前に着きました。
ここから先は山頂の方へ向かって、落ち葉の降り積もった岩場が続いています。

振り返ると大桑城庭園

岩場を見ると、歩いた跡が至るところにありますが、折角なので岩場のてっぺんへ登ってみました。
てっぺんからは、薄っすらと色づいている遠くの山やまが見えます。

そのまま岩場の上を歩いていると、足元に白い立て札が立てられていました。
表側に回って見ると、「大桑城庭園(おおがじょう ていえん)」と書かれています。

大桑城庭園(山頂側から)
大桑城庭園(山頂側から)

大桑城の古地図を見ても、どこにも「庭園」の文字は書かれていません。
前回登ったときには無かったはずなので、最近になって立てられたもののようです。

古城山頂上ふたたび

大桑城庭園が終わると、道は一旦平らになりました。
ところがその先に、最後の難所である急勾配の岩場が待ち構えています。

その岩場を登ると、ようやく古城山頂上に着きました。
二回目の登頂なので目新しさはありませんが、道のりが長かったので、懐かしさを感じてしまいます。

南側へ進むとミニ天守があって、雄大な景色が広がっていますが、狭いので落ち着きません。
天守台まで下りてゆったり休憩し、最後はふもとへ足早に下りていきました。

あとがき

今回は、ふもとの古城山登山口から登ることと、西側曲輪群を最下段まで下りること、北側の遺構群を見に行くことを目的にしていました。

山の頂上で叫ぶ

登山道を登るのは、道がしっかりと整備されているので、比較的ラクです。
ところが他の二つは、道なき道を下ったあと登らなければならないので、すこしばかり大変でした。

ただ通りやすい経路を探しながら歩いていくのも、乙なものです。
期待していなかった武儀川断層破砕帯も見られて、結構楽しめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました