オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【愛知】犬山市の大平山と継鹿尾山を巡って その2 (大平山を越えて篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

愛知県犬山市(いぬやまし)には、大平山(おおひらやま)と継鹿尾山(つがおさん)があります。
岐阜県側の山から眺めたとき、登りやすそうな山なので気になっていました。

ということで、大平山継鹿尾山を巡ってきました。
継鹿尾山の中腹には継鹿尾観音寂光院があったので、最後にお参りしています。

大平山・継鹿尾山周辺地図
大平山・継鹿尾山周辺地図

不老公園に自動車を停めて、不老の滝を見たあとは、大平山第2ピークまで登ってきました。

大平山頂上を越えて

さて大平山第2ピークから緩やかな尾根筋を歩いていくと、程なく大平山頂上に着きました。
ただ周辺はすっかり木々に囲まれているので、景色はほとんど望めません。

長居しても仕方がないので、すぐさま大平山頂上から下り始めました。
たまに岩場もありますが、大平山という名前だけあって比較的緩やかな下り坂が続きます。

直角の曲がり角にたどり着くと、栗栖遊歩道案内図を見つけました。
近隣の山やまには遊歩道や林道が整備されているようなので、いろいろと歩き甲斐がありそうです。

3つの分岐点を経て

直角の曲がり角から鳩吹尾根方面へ歩いていくと、今度は丁字路に突き当たりました。
大平山の東部は変わった形をしているので、試行錯誤しながら登山道が通されたのかも知れません。

さらにすこし進むと、せせらぎ遊歩道へと連絡する急勾配の下り坂がありました。
予定では帰りに桃太郎神社へ立ち寄るつもりでしたが、もうすこしだけ鳩吹尾根方面へ進んで見ることに。

さらに鳩吹尾根方面へ登っていくと、またもや丁字路がありました。
至るところに案内板があるので迷いませんが、大平山ルートはちょっと複雑過ぎます。

送電鉄塔の根元にて

さて 3つの分岐点を通り過ぎて、鳩吹尾根方面へ歩いていると、道が二股に分かれていました。
結局すぐ上で合流するのですが、紛らわしいので簡単な案内板があると助かりますね。

コンビニのおにぎり

ということで、程なく送電鉄塔の根元にたどり着きました。
もう昼めしどきになって腹が減ってきたので、持ってきたおにぎりにかぶりつきます。

送電鉄塔の根元から
送電鉄塔の根元から、尾張富士、本宮山

送電鉄塔の根元から南の方を見ると、遠くの方に山がいくつも見えました。
すこし低くて形の整っている山が、尾張富士と呼ばれているようです。

尾張富士の東側には、博物館明治村入鹿池があります。

鳩吹山は遠すぎるので

送電鉄塔からふたたび登り始めると、すぐまた丁字路に突き当たりました。
道端には立派な案内板が立てられており、「鳩吹山山頂 90分 3.1km」と書かれています。

ただ、もうこれ以上鳩吹山方面へ進むのは、体力的に無理でした。

栗栖遊歩道案内図
栗栖遊歩道案内図3

ということで一旦、石原登山口まで下って、継鹿尾山経由で帰ることにしました。
元気が残っていたら、寂光院にお参りすることにします。

つぎは継鹿尾山に登ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました