オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【愛知】犬山市の大平山と継鹿尾山を巡って その4 (継鹿尾山を越えて篇)

森の中を歩く二人 神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

愛知県犬山市(いぬやまし)には、大平山(おおひらやま)と継鹿尾山(つがおさん)があります。
岐阜県側の山から眺めたとき、登りやすそうな山なので気になっていました。

ということで、大平山継鹿尾山を巡ってきました。
継鹿尾山の中腹には継鹿尾観音寂光院があったので、最後にお参りしています。

大平山・継鹿尾山周辺地図
大平山・継鹿尾山周辺地図

鳩吹山頂上までおよそ3キロのところから、一旦石原登山口まで下って、継鹿尾山に登り始めました。

継鹿尾山頂上への道

さて継鹿尾山東側途中のベンチから、ふたたび歩き始めると、今度は急勾配の岩場が立ち塞がりました。
手すりが設置されていますが、岩場のほんの中ほどだけです。

転ぶ子ども

転ぶと大事故につながるので、つまずかないよう足元に注意しながら登っていきました。
ただ岩がしっかりしていたので、案外すいすい進めます。

岩場が終わってしばらくすると、つぎは丸太階段が始まりました。
結構長いので、途中で何度か立ち止まっては、山頂のある方向を仰ぎ見ることに。

継鹿尾山頂上にて

ということで、ようやく継鹿尾山頂上に着きました。
人気のある山のようで、山頂ではいくつかのグループがお弁当を広げています。

山頂の山小屋に行ってみると、壁際に設えられたベンチはどこも埋まっていました。
仕方がないので、空いていた窓際から景色を眺めてみることに。

観覧車

広大な濃尾平野の中を、山やまの間を縫うように流れる、雄大な木曽川が目に飛び込んできました。
日本モンキーパークの観覧車が、山の中でひときわ目立っています。

大平山第一号墳に寄り道

継鹿尾山頂上には古墳があるようなので、ちょっと寄り道していくことにしました。
山小屋から出て、南へ伸びる登山道を下っていきます。

前方後円墳

するとまもなく道端に、「大平山第一号墳」と書かれた案内板が置かれていました。
その後ろを見ると、大岩がいくつも乱雑に積み重なっています。

大平山第一号墳
大平山第一号墳

古墳の入り口側に回り込んでみましたが、石室がすっかり崩れて見る影もない状態になっていました。
解説板などはありませんが、周辺にはほかにも古墳があるのかも知れません。

御嶽神社にお参りして

さて古墳からふたたび継鹿尾山頂上まで戻ってきたら、不老公園のある犬山城方面へ下っていきました。
結構険しい坂道で、長い丸太階段があったり、段差のある岩場があったりします。

ひとしきり下ったあと、大岩の点在する平坦な道を歩いていると、御嶽神社駒嶽神社がありました。
どちらも山岳信仰なので、すぐ後ろに不動明王も祀(まつ)られています。

祠(ほこら)や石碑のある石垣の上には、大量の石が積み上げられていました。
もしかすると、お参りするたびに石を一つずつ持ってきて、置いていったのかも知れません。

つぎは寂光院にお参りします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました