岐阜県岐阜市(ぎふし)には、ながら川ふれあいの森があります。
百々ヶ峰(どどがみね)に整備された施設で、山中を巡る遊歩道のほかキャンプ場などもあります。
前々回と前回は東西から百々ヶ峰に登ったので、最後に大蔵山と千鳥山、ついでに松尾池も巡ってきました。
帰り道にはもう一度、白山展望広場に立ち寄っています。

ながら川ふれあいの森の長良古津駐車場から、坊ヶ洞山峰を通って、大蔵山北側の分岐点まで来ました。
緩やかな斜面を登って、アンテナ鉄塔へ
大蔵山トンネル方面へ ピンク色のリボンを発見
ということで、いよいよ大蔵山頂上を目指して登っていきます。
ただ電力会社が整備した道は経験上、急勾配であることが多いので、登るのは避けたいところです。
別の登り口を探して大蔵山トンネルへの遊歩道を歩いていくと、果たしてピンク色のリボンを見つけました。
どうやら大蔵山頂上へと続く山道の、入り口を示しているようです。
踏み跡をたどって アンテナ鉄塔へ
ヤブのような斜面に残っている踏み跡をたどっていくと、すこし小さめのアンテナ鉄塔にたどり着きました。
ところがあたりをいくら見回しても、大蔵山の山名板が見当たりません。
大蔵山頂上はもうすこし先
自立式三角鉄塔 大蔵山頂上へ
アンテナ鉄塔の根元に腰掛けて休憩している先客がいたので、大蔵山の山名板の在り処を訪ねてみることに。
すると、もうすこし南の方へ進んだところにありますよ、と笑顔で教えてくれました。
岩場を通り抜けて 眼下に大蔵台団地と長良川
いざ歩き始めましたが、大蔵山頂上は意外に遠く岩場もあったりして、なかなかたどり着けません。
ちなみに見晴らしは良くありませんが、道すがら長良川も見えます。

ということで木に括(くく)り付けられたシンプルな山名板を、大蔵山頂上らしき場所で見つけました。
書かれているのは山名だけですが、見つけるとやっぱり嬉しいものです。
大蔵山の南側へ下山
大蔵山から南へ 送電鉄塔越しの舟伏山と金華山
さて大蔵山頂上の向こう側を見ると、山道がさらに続いていました。
来た道を遊歩道まで戻るのも面白くないので、送電鉄塔をたどりながらふもとまで下りていくことに。
落ち葉だらけの斜面 ふもと近くの送電鉄塔
ただ送電鉄塔の下は踏み跡が判りにくいので、続きの道を探すのに苦労しました。
また落ち葉に埋もれている黒い樹脂製階段は、足を踏み外さないよう慎重に下りていきます。
民家の敷地へ 西の方角に千鳥山
最後にグレーチングの橋を渡ると、民家の裏手に出ました。
道路に出て西の方角を見ると千鳥山が見えたので、それを目印にして歩いていきます。
交差点「小島山トンネル北」へ
さてながら川ふれあいの森の遊歩道から大きく離れてしまったので、戻る必要があります。
集落の中を通って千鳥山の方へ歩いていくと、広い道路に出ました。
千鳥山の東側道路(左) 千鳥山の東側道路(右)
道端には東海自然歩道の案内板があったので、松尾池の方向へ歩いていくことに。
松尾池とは、千鳥山を越えた先にある溜池です。
かつての東海自然歩道 県道94号線をはさんで千鳥山登り口
県道94号線の交差点「小島山トンネル北」まで来ると、古い東海自然歩道が荒れ放題になっていました。
小島山トンネルを通る新しい道路が造られたので、途切れて役に立たなくなったようです。
横断歩道の手前から道路の反対側を見ると、千鳥山の長良古津登り口が見えました。
つぎは千鳥山を越えていきます。
コメント