オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】岐阜市の大蔵山と千鳥山と松尾池を巡る その4 (松尾池と萩の滝篇)

その他 観光旅行
この記事は約3分で読めます。

岐阜県岐阜市(ぎふし)には、ながら川ふれあいの森があります。
百々ヶ峰(どどがみね)に整備された施設で、山中を巡る遊歩道のほかキャンプ場などもあります。

前々回と前回は東西から百々ヶ峰に登ったので、最後に大蔵山千鳥山、ついでに松尾池も巡ってきました。
帰り道にはもう一度、白山展望広場に立ち寄っています。

百々ヶ峰周辺地図
百々ヶ峰周辺地図

交差点「小島山トンネル北」から、千鳥山登り口へ入って、観音寺へ寄り道したあとは、長良川展望台などから景色を眺めながら、山頂まで登りました。

千鳥山頂上から急坂を下って

さて千鳥山頂上から松尾池へは、結構な急勾配の坂道を下っていきました。
大量の石が地面に転がっているので、転ばないようにバランスを取りながら歩いていきます。

しばらくして植林地帯の中へ入ると、分岐点に東海自然歩道の案内板が設置されていました。
案内板には記されていませんが、奥へ進むと記念樹の森や駐車場がある、坊が洞の方へ行けるようです。

ということで、程なく谷川沿いの舗装道路に出ました。
舗装道路を登っていけば白山展望広場に行けますが、その前に松尾池を見に行きます。

松尾氏が改修したので、松尾池

坂道を下ってくるとすぐ、サクラの花が見ごろの松尾池に着きました。
池のほとりには、むかし白川郷から移築されたという、倒壊寸前の合掌造り建物が見えます。

松尾池石碑

さらに舗装道路を下ったところには、「松尾池」と刻まれた石碑が建てられていました。
池の名前は、地元住民の要望に応えて溜池を改修した、昭和初期の岐阜市長松尾国松氏に由来します。

そもそもは、オランダ人技師ヨハニス・デ・レーケ氏の指導のもと、造られた農業用溜池です。

松尾池周辺マップ
松尾池周辺マップ

近くに松尾池周辺マップがあったので見てみると、「遊歩道」の文字がありました。
池のまわりを散策しながら、萩の滝を見に行くことにします。

かつてここは「萩の滝自然公園」とよばれていたようです。
近くでよく見ると「松尾池周辺マップ」と書かれた下に、文字が浮かんでいます。

松尾池の遊歩道を散策

ということで木橋を渡って、池のほとりに整備された遊歩道を歩いていきました。
松尾池を見ると満開のサクラの向こうに、合掌造りの建物が見えます。

松尾池の北側まで来ると、百々ヶ峰頂上へと続く登山道の入り口がありました。
この先は大変危険です、と書かれていますが、登山道は歩きやすいよう草がキレイに刈られています。

丸太階段を下ってくると、大雨による濁流で流されることを想定してか、簡易的な橋が置かれていました。
ちなみに谷川を渡ったところには、トイレの建物があります。

萩の滝と不動明王像

さてここからは、谷川沿いの道をさかのぼって萩の滝を見に行きました。
滝の直前で木道が二股に分かれていたので、まずは右の道を進んで滝壺側から滝を見上げることにします。

萩の滝
萩の滝

萩の滝はあまり高低差の高くない滝なので、滝壺の水は澄んでおり、川底がよく見えました。
萩の花の咲く夏から秋にかけてが、きっと見頃なのでしょう。

二股まで戻って今度は左の道を進むと、木道は岩盤を削って造られた石段に変わりました。
途中の岩の祠(ほこら)の中には、滝に付き物のお不動さんが祀(まつ)られています。

つぎは白山展望広場へ登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました