オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】米原市大野木の大峰山を越えて その3 (大峰山林道篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県米原市大野木(まいばらし おおのぎ)と岐阜県不破郡関ヶ原町(ふわぐん せきがはらちょう)の間には、大峰山(おおみねやま、別名:大野木山)がそびえています。

久しぶりに登ってみたかったのですが、ふもとの大野木集落には駐車場が見当たりません。
仕方がないので、岐阜県側から大峰山に登ってみました。

大峰山周辺地図
大峰山周辺地図

大峰山(おおみねやま)のNHK無線中継所の横を通り抜けて、尾根筋を歩いていき、千畳敷砦跡を歩き回ったあとは、さらに南側の祠のある曲輪跡を見に行きました。

下山するため大峰山林道へ

さて大峰山千畳敷の南端を歩いていると、自動車の轍(わだち)をもう一つ見付けました。
下り坂になっており、ふもとに続いていそうなので、下りてみることに。

大峰山の林道は、カウボーイの投げ縄のようなトポロジーになっています。

トポロジーとは、位相幾何学のこと。
簡単にいうと、鉄道の環状線を円や楕円で、路線を直線で表したりすること。

大峰山林道を下っていると途中には、植物の群生地がありました。
白い花が咲いていたと思われますが、どれもこれも黄ばんで萎(しぼ)んでいます。

さらに狭い道を下ってくると、林道が二手に分かれていました。
地面に残っている自動車の跡を見ると、多くは右へ曲がっているようです。

分岐点からすこし脇道へ

ただ左の脇道がどこまで続いているのか、少しだけ気になります。
あまり遠くまで行くつもりはありませんが、少しだけ見に行くことにしました。

脇道の上には石がそこかしこに落ちており、草も生え放題になっています。
草むらの中を進んでいくと結局、行き止まりになっていました。

折角なので行き止まりのあたりから、南の方角を見てみました。
長比砦跡(たけくらべ とりであと)がある野瀬山や、遠くに霊仙山(りょうぜんやま)が見えます。

延々と続く大峰山林道

ということで、大峰山林道の本道に戻りました。
しかし歩けども歩けども、道は一向にふもとへと下っていく様子はありません。

実は大峰山林道のほとんどの行程が、横掛け道になっています。
延々とほぼ水平な道が続くので、急いで下山したいときは、通らない方が無難です。

イノシシ捕獲用罠
イノシシ捕獲用罠

大峰山林道の途中には、イノシシ捕獲用の罠が設置されていました。
暖かくなって活発化した動物たちによる、被害も多くなってきたのかも知れません。

大平作業道と大峰山林道との合流地点

ひたすら大峰山林道を歩いてくると、道は下り始め、大平作業道との合流地点に着きました。
これでようやく、ふもとに下りられそうです。

大峰山林道開設記念碑
大峰山林道開設記念碑

ふと見上げると、大峰山林道太平作業道の開設記念碑が建てられていました。
林道がいやに長いと思っていたら、2キロメートル近くもあったようです。

大峰山林道は全長1780メートル、大平作業道は全長1000メートルです。

さらに大峰山を下りていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました