オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市の岩崎山から大依山を越えて その2 (前方後円墳と寺参り道篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

以前、滋賀県長浜市(ながはまし)を流れる草野川に沿って上流へ行ったとき、浅井文化スポーツ公園の入り口に、神社の鳥居と岩崎山の登山口を見付けました。

ということで今回、岩崎山に登って乗倉古墳群を見て歩き、ついでに大依山(おおよりやま)の林道を歩いて北の方へ下り、草野川に沿って帰ってきました。

大依山・岩崎山周辺地図
大依山・岩崎山周辺地図

まずは浅井文化スポーツ公園の入り口の駐車場に自動車を停めて、岩崎山登山口から登り始め、乗倉古墳群を見ながら岩崎山の頂上を越えました。

乗倉古墳群の前方後円墳

乗倉古墳群 7号古墳
乗倉古墳群 7号古墳

さて岩崎山の頂上を越えたあと、しばらくは古墳が見当たらなかったのですが、登ったり下ったりを繰り返していたら、乗倉古墳群 7号古墳にたどり着きました。

前方後円墳

この古墳は小規模ながらも、大阪府堺市の大山古墳(だいせん こふん)と同じで、前方後円墳だそうです。

大山古墳は、これまで確たる根拠もなく「仁徳天皇陵」と呼ばれてきました。

ただ説明が標識の他に無いし雑草も生えているので、何だかよく判りません。

とりあえず円墳と思われる場所に登って見回してみましたが、方墳らしき場所が判らなかったので、諦めて先へ進むことにしました。

山越えの寺参り道

乗倉古墳群 7号古墳を越えると、しばらくは下り坂が続きます。
ふもとの浅井球場から、野球の応援曲が聞こえてきたので、ひとりでも楽しく歩けました。

乗倉古墳群 8号古墳
乗倉古墳群 8号古墳

歩いていると前方の木立の間に、乗倉古墳群 8号古墳という大きな円墳が見えてきます。
説明があるかも知れないと思い頂上に登ってみましたが、特に何もありませんでした。

お寺

この場所は岩崎山と大依山の間にある一番低い場所のようで、「寺参り道」という山越え道になっています。

山の東西のふもとには、安勝寺と法通寺という同じ宗派のお寺があるので、応援が必要なときに行き来があったのかも知れません。

荒れた古墳群

さて「寺参り道」から先は、ふたたび上り坂に転じます。
歩く人が少ないようで、山道も段々と荒れてきて、歩きにくくなっていきました。

乗倉古墳群 9号古墳
乗倉古墳群 9号古墳

乗倉古墳群 9号古墳はあまり高くなっていないので、標識が無ければ、草木が生い茂る単なる土の盛り上がりにしか見えません。

乗倉古墳群 10号古墳
乗倉古墳群 10号古墳

乗倉古墳群 10号古墳の周りは倒木が散乱しており、行く手を遮っています。
一時は引き返そうかと思いましたが、気を取り直して行けるところまで行くことにしました。

古墳が無いので荒れ放題

乗倉古墳群 10号古墳を過ぎると、古墳はもう無いようです。
歩く人がいないらしく、山道は草木に覆われてしまい、辛うじてそうだと判るほどでした。

ただ道沿いの木に巻きつけてあった、ピンク色のテープは大助かりです。
派手な目印のお蔭で、判りにくくなった山道を迷わず歩けました。

大依山の林道
大依山の林道

草木と蜘蛛の巣をかき分け歩いていくと、いつの間にか舗装道路に出てしまいました。
最近は利便性を考えて、いろんな山に林道が設けられているようです。

つぎは林道を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました