オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市の大嶽城跡へ脇坂安治生誕地から その2 (大嶽追手道で大嶽城跡へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県長浜市にある小谷山(おだにやま)頂上には、大嶽城跡(おおづくじょうあと)があります。
以前、ふもとの清水神社から、山崎丸跡福寿丸跡を経由して登ってきました。

ということでふたたび、小谷山大嶽城跡に登ってきました。
脇坂安治生誕地から大嶽追手道(初期小谷城大手道)を登ってみたのですが、途中はヤブになっていました。

小谷山周辺地図
小谷山周辺地図

小谷城戦国歴史資料館から、北国脇往還郡上宿を経由して、脇坂安治生誕地まで来ました。

大嶽林道から大嶽追手道へ

さて脇坂安治生誕地からは、大嶽城(小谷城)案内図に描かれている大嶽追手道を歩くことにしました。
とりあえず、あずま屋の横から大嶽林道を登っていきます。

大嶽城跡畝状竪堀群
畝状竪堀群らしき溝

しばらく登っていると、大嶽林道の左側に畝状竪堀群らしき数本の深い溝が現れました。
ただ戦国時代の遺構にしては、保存状態が良すぎるような気がします。

さらに大嶽林道を登っていくと、宝くじの石碑の横に丸太階段を見つけました。
案内板こそありませんが、どうやら脇坂安治生誕地の案内板に描かれていた大嶽追手道のようです。

廃道寸前の大嶽追手道

ということで、若いマツの生い茂る大嶽追手道を登っていきました。
丸太階段はすぐに無くなったので、辛うじて残っている踏み跡をたどって行きます。

しばらくして針葉樹の植林地帯に入ると、かなり急勾配の登り坂が始まりました。
枯れ葉や枯れ枝の積もった地面が柔らかいので、滑らないように慎重に登っていきます。

植林地帯を通り抜けて日当たりの良い尾根筋に出ると、草むらが生い茂り地面が見えなくなりました。
草むらをかき分けかき分け登っていくと、ようやく開けた場所に出られます。

伝 平尾番所跡を発見

目の前に立ちはだかったのは、人工的に山を削って造られた急勾配の切岸でいた。
風化して緩やかになっているとは言え、やっぱり登りにくいので、踏み跡の残る右端から登っていきます。

すると、一面が草むらに覆われた平坦地が広がっていました。
何も案内板はありませんが、たぶん平尾番所跡と伝えられている場所なのでしょう。

伝 平尾番所跡の中を、踏み跡をたどって右奥へ進むと、整備された登山道に合流しました。
以前登ったことがある道なので、ようやくホッと一息つけます。

大嶽城跡へ

ということで、もうひと踏ん張り登山道を登っていきました。
ほとんどの人は小谷城本丸跡のある東側尾根を歩くので、人気(ひとけ)がありません。

しばらくすると、地面が不自然にデコボコし出しました。
曲輪跡や土塁跡などの遺構群らしいので、どうやら大嶽城跡に入ったようです。

程なくして、小谷山頂上にたどり着きました。
近くには、大嶽城跡の標柱と立て札が立てられています。

つぎは小谷山から下山します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました