滋賀県長浜市にある小谷山(おだにやま)頂上には、大嶽城跡(おおづくじょうあと)があります。
以前、ふもとの清水神社から、山崎丸跡と福寿丸跡を経由して登ってきました。
ということでふたたび、小谷山の大嶽城跡に登ってきました。
脇坂安治生誕地から大嶽追手道(初期小谷城大手道)を登ってみたのですが、途中はヤブになっていました。

脇坂安治生誕地から、大嶽追手道を登って、小谷山頂上の大嶽城跡まで来ました。
大嶽城跡を散策して


せっかく小谷山頂上まで登ってきたので、大嶽城跡を見て回ることにしました。
山頂は大きな曲輪になっており、まわりを土塁で囲まれています。

曲輪の真ん中へ行くと、大嶽城跡を示す木製の標柱が立てられていました。
すっかり色あせていますが、小谷山の山名板もあります。


土塁の上を通って北西の方へ歩いていくと、展望台がありました。
真向かいには山本山が見え、その向こう側には琵琶湖に浮かぶ小さな竹生島が見えます。
大嶽林道終点付近の展望台


さて小谷山頂上からは来た道を戻って、福寿丸跡・山崎丸跡方面へ下っていきました。
途中の見晴らしの良い場所からは、姉川の戦いで織田信長軍が陣を置いた虎御前山が見えます。


しばらくすると、脇坂安治生誕地から始まる大嶽林道への分岐点に着きました。
大嶽林道を下るつもりは無かったのですが、すこしだけ寄り道していくことにします。


すると、道幅の広くなった見晴らしの良いところに、無垢板のベンチが置かれていました。
結局ベンチに座って見えるのは、琵琶湖に浮かぶ竹生島と山本山なんですけどね。
福寿丸跡は展望台に


ベンチで景色を眺めたあと、ふたたび登山道を下っていくと、福寿丸跡の案内板がありました。
福寿丸跡の方から光が差し込んで、あたりが明るくなっています。


福寿丸跡の中に入ってみると、西側斜面の木が伐採されて、曲輪の中がよく見えるようになっていました。
もちろん見晴らしも良くなっており、ふもとの田園地帯まで眺められます。


福寿丸跡の東側に設けられた食違虎口(くいちがい こぐち)を通り抜けると、元の登山道に戻りました。
東虎口には、立派な石標が建てられています。
昔ながらの山崎丸跡


さて福寿丸跡からひたすら登山道を下っていくと、道端に建てられた山崎丸跡の石標を見つけました。
曲輪跡の入り口は、薄暗い小径を進んだところにあるようです。


奥へ歩いていってぐるりと回り込むと、デコボコした曲輪跡の景色が広がっていました。
土塁で区切られた曲輪跡の中は、さしずめ迷路のようになっています。
右へ左へ曲がりながら北虎口まで進んだあと、急勾配の坂道を下っていって、元の登山道に戻りました。
見上げると、湖北ことばで「また ごんせ(来てね)」と書かれた板がぶら下げられています。
あとがき
久しぶりに小谷山に登ってみたのですが、結構楽しめましたね。
ただ大嶽追手道は廃道寸前なので、大嶽林道を登った方が無難かも知れません。

ちなみに小谷山で気になるのは、月所丸跡から北へ伸びる越前忍道です。
登ってみたいのですが、現在は廃れていそうなので、諦めた方が良いのかも知れません。
コメント