子どもの頃、ボクの家ではおせち料理などというお重に詰めた料理はありませんでした。
お正月になると、ニシンの昆布巻き、焼き鮭とすじ子、雑煮や粕汁、焼き餅などを頻繁(ひんぱん)に食べていました。
ニシンの昆布巻き 雑煮 焼き餅
また毎年冬になると、北海道の旭川市に住んでいる大叔母(祖母の妹)から新巻鮭とすじ子が、ウチの祖母に送られてくるので、それらを当たり前のように食べていましたけどね。
それがこの頃は、毎年おせち料理を購入するようになってしまいました。
どこかで誰かが、仕組んでいるのでしょうか?
おせち料理のインターネット注文って

さて 9月になった途端、グルメ系通販サイトなどで、おせち料理の特集を見かけるようになりました。
去年までは、近所のコンビニでおせち料理を注文していたので、パンフレットを見かけるのは11月ごろでした。
ところが、グルメ系通販サイトでは以前から、前倒しでおせち料理を売っていたのですね。

むかし、おせち料理のインターネット注文については、すったもんだがありました。
しかし最近は、ニュースでおせち料理のトラブルを聞かないので、もう大丈夫そうです。
最近はどんな様子なのか、インターネットで注文してみることにしました。
驚きの割引率の高さ!
まず驚いたのは、早期購入の割引率の高さで、9月30日までに購入すれば、2割~3割も安くなっています。
早期購入の割引率は、段々低くなりますので、早めに購入しないと損です。

もしかしたら、おせち料理自体では儲けようとしていなくて、話題になることを狙っているのでしょうか?
そういえば、東京築地の寿司屋チェーンは、高額でマグロを競り落とすことにより、知名度アップを図っていました。

おせち料理でお店の味を知ってもらって、実際に店舗の方まで来てもらい、将来的にはリピーターになってもらうのが、本当の目的かも知れません。
京都祇園の料亭のおせち料理
いろいろと検討して、グルメ系通販サイト「匠本舗」で、おせち料理を注文してみました。

なぜなら料理人の中に、関西の朝日放送テレビのテレビ番組「探偵!ナイトスクープ」の中で、たまに見かける林裕人シェフがいたからです。
ただボクが注文したのは、京都祇園の料亭「岩元」監修のおせち「匠」ですけどね。
数量限定になっていたので、注文できるかドキドキしましたが、無事に注文できました。
大晦日近くにならないと届かないので、待ち遠しいです。
\早めの注文がお得/
[広告] 匠本舗の 料亭おせち

あとがき

インターネット上では、秋になった途端に、おせち料理を売り出すようですね。
クリスマスセールは、未だ始まっていないのに気が早いことです。
ただ早期割引のお蔭で、本来はもっと高いお金を出さなければ、食べられないはずの料亭の作るおせち料理を食べられます。
実際に食べられるのは来年なので、それまで結果がどうなるかは判りませんが……。
コメント