オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】瑞浪市稲津町の小里城跡を巡って その4 (搦手道の小曲輪と自然地形の平場篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県瑞浪市稲津町(みずなみし いなつちょう)には、小里城跡(おりじょうあと)があります。
この前、恵那市明智町へ城跡を見に行った帰りに偶然、見つけました。

ということで、小里城跡を見に行ってきました。
天守台までは比較的簡単に登れますが、搦手道を歩くのは結構たいへんです。

小里城山城縄張図
小里城山城縄張図

二の曲輪跡から、小里城本丸跡まで登って、天守台を見たあとは、帯曲輪を通って、谷あいの搦手道の登り口まで下りてきました。

搦手道途中の小曲輪

つぎは谷あいにある登り口から、搦手道(からめてみち)を登っていきました。
大手道と違ってあまり整備されておらず、急勾配であることも重なってすこし登りにくいです。

搦手道の途中には「小曲輪跡」と書かれた立て札もありました。
ただほとんど平坦地が遺(のこ)っておらず、雑草に覆われているので、曲輪跡のようには見えません。

小曲輪跡を通り過ぎると、搦手道は半分ヤブのような状態になってしまいました。
先人の踏み跡をたどりながら、どうにかこうにか登っていきます。

自然地形の広い平場

搦手道を登り終えると、「自然地形の広い平場」と呼ばれている場所に着きました。
入り口には土塁らしき土盛りがありますが、他には城跡の遺構らしき特徴は見当たりません。

広い平場の立て札
広い平場の間違いでは?

広場中央の木立の奥には、「広い踊り場」と書かれた立て札がありました。
たぶん「広い平場」の間違いなのでしょう。

広い平場から奥へ向かって、まだ踏み跡が続いていたので行ってみると、奥にも小さな平場がありました。
平場の右側斜面を下っていく踏み跡がありますが、もう戻ることにします。

踏み跡は、小里城跡の南の方にあるもう一つの山頂の方へ続いている、と思われます。

腰曲輪を通って本丸跡へ

さて来た道を谷あいまで戻ってきたら、踏み跡を見つけたので、斜面を斜めに登っていきました。
何とか帯曲輪らしき場所にたどり着きましたが、斜面が急で登るのが大変そうです。

腰曲輪跡

登りやすそうな斜面を探して、帯曲輪跡の中を反時計回りに歩いていくと、腰曲輪跡に着きました。
どちらも似たような曲輪なのですが、小里城跡では使い分けされているようです。

腰曲輪跡から緩やかな斜面を登っていくと無事、本丸跡にたどり着きました。
あとは大手道を下っていくだけです。

あとがき

瑞浪市稲津町には、かつてこの地を治めた小里氏の居城とされる城跡が 3ヶ所あります。
今回訪れた小里城跡のほか、小里古城跡小里新城跡があるそうです。

ただ規模も保存状態も、一番良いのは小里城跡なのだとか。
出来れば全部見て回りたいところですが、他の 2つはあまり期待できないかも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました