オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】東近江市の御澤神社から瓶割山に登って その2 (瓶割山登り始め篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

滋賀県東近江市上平木町(ひがしおうみし かみひらぎちょう)には、「近江国の名水」が湧き出る御澤神社(おさわ じんじゃ)があります。

御澤神社を見に行ったついでに、近くにある瓶割山(かめわりやま)に登ってきました。
瓶割山城遺跡古墳群などの見どころがたくさんあるので、結構楽しかったです。

瓶割山周辺地図
瓶割山周辺地図

御澤神社の駐車場に自動車を停めて、いくつもの石の鳥居が建てられている参道を歩き、社殿に参拝したあとは、龍泉園を散策して、御澤池とモミジを見て回りました。

瓶割山へと続く道

御澤神社から瓶割山を望んで
御澤神社から瓶割山を望んで

御澤神社も一通り見て回りましたので、つぎは近くの瓶割山に登ってみることにしました。
駐車場から北の方を眺めてみると、紅葉したそれらしき山が見えます。

瓶割山全図
瓶割山全図

とりあえず登り口を探して瓶割山の方へ歩いていくと、御澤神社の北隣にある草の根広場の端に、瓶割山城遺跡についての解説板が立てられていました。

瓶割山へと続くまっすぐな道
瓶割山へと続くまっすぐな道

ちなみに「瓶割山」の名前は、柴田勝家が城の中にあった瓶を打ち割ったことに由来するそうです。
それにより兵士を奮い立たせ戦いに勝ったので、「瓶割り柴田」の異名をとりました。

西国三十三所霊場入り口から

瓶割山の西国三十三所霊場入り口
瓶割山の西国三十三所霊場入り口

瓶割山には、西国三十三所霊場の入り口から登り始めました。
ご多分に漏れずここにも、獣害防止柵が設置されています。

まず最初は、西国三十三所霊場の中を観音像の番号を数えながら登っていきました。
秋なので登山道は枯れ葉だらけになっており、すこし登りづらかったです。

途中で分かれ道に差し掛かり、どうしようか迷っていると、前方の木にルートマップを見付けました。
以前、雪野山山系を歩いたときにもあったのですが、たいへん助かっています。

雪野山♡しもはねだ里山天国
雪野山・瓶割山城・観音寺城・安土城

登山道をショートカット

瓶割山散策路 ルートマップ
瓶割山散策路 ルートマップ

さて草の根広場にあった解説板の登山道は、緩やかに大回りしていましたが、瓶割山散策路ルートマップでは、まっすぐにショートカットするようになっていました。

どちらを登っても結局、同じ場所にたどり着きそうです。
ただ今回は何となくルートマップに従って、ショートカットしてみることにしました。

いざ歩き始めてみると、道がすこし急勾配で、あまり歩く人がいないのか、判りづらくなっています。
それでも何とか道に迷うことなく、山頂へと続く尾根筋にたどり着きました

本来の登山道に合流

あたりを見回すと、また木にルートマップが取り付けられていたので、現在地を確認しに行きました。
まだまだ瓶割山の頂上までは遠いようです。

ということで、ふたたび歩き出しました。
ただ登山道には刈られた草や柴が放置されているので、やっぱり歩きにくいです。

木立の間から見える箕作山
木立の間から見える箕作山

さてしばらく歩いていると、右側に箕作山が見えてきました。
太郎坊宮や岩戸山十三仏、瓦屋寺などがあるので、見どころがたくさんある山です。

さらに瓶割山を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました