オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】東近江市の御澤神社から瓶割山に登って その3 (瓶割山一の郭と巨大石垣篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県東近江市上平木町(ひがしおうみし かみひらぎちょう)には、「近江国の名水」が湧き出る御澤神社(おさわ じんじゃ)があります。

御澤神社を見に行ったついでに、近くにある瓶割山(かめわりやま)に登ってきました。
瓶割山城遺跡古墳群などの見どころがたくさんあるので、結構楽しかったです。

瓶割山周辺地図
瓶割山周辺地図

御澤神社から田んぼの中を北に進み、西国三十三所霊場の入り口から瓶割山に登り始め、木に取り付けてあった瓶割山散策路ルートマップを参考にして、尾根筋を登っていきました。

かつて三の郭と思われていた場所か?

瓶割山には瓶割山城遺跡があるということなので、変わった地形があるとお城の遺構に見えます
不自然な土盛りや、尾根の下の長細い平らな場所を見つけては、想像を膨らませていました。

分かれ道に立つ男性

道の真ん中に土盛りがある分かれ道では、どちらに進もうか迷うことに。
念のために、どちらも歩いてみると結局、同じ場所に出ました。

瓶割山城遺跡の(三の郭)
瓶割山城遺跡の(三の郭)

土盛りを迂回して登ってくると、郭(くるわ)のように見える広い場所に着きました。
木に取り付けてあるルートマップには、「(三の郭)」とあります。

他の場所に「三の郭」と記されているので、むかし「三の郭」と推定されていた場所かも知れません。

八角平から石の転がる斜面へ

瓶割山の八角平
瓶割山の八角平

さて道なき道を歩いてくると、前方にこんもりとした丘が見えてきました。
その斜面には、もともとはお城の一部だったと思われる、大きな石がいくつも転がっています。

小さな石の人工物が見えたので近づいてみると、壊れた五輪塔と石仏群がありました。
地蔵群と書かれた案内板もあるので、このあたりには石仏がたくさんあるようです。

斜面の石を縫うように斜め上方へ登っていくと、すっかり埋まってしまった古井戸がありました。
その縁(ふち)にも3体の石仏が並べられています。

瓶割山城遺跡の一の郭

瓶割山城遺跡の一の郭へ
瓶割山城遺跡の一の郭へ

廃(すた)れた古井戸からさらに登ってくると、かなり広い広場にたどり着きました。
傾いた案内板によると、瓶割山城遺跡の一の郭のようです。

広場の端には、ふもとの草の根広場にあった解説板と、ほぼ同じものが立てられていました。
違いは、一の郭のところに「現在位置」の文字が、加えられているぐらいです。

一の郭からの景色
一の郭からの景色

奥へ歩いていくと、丸太のベンチが置かれており、見晴台になっていました。
右手の方には重なった八幡山と長命寺山が、奥には琵琶湖と比良山系が見えます。

瓶割山城の中で一番巨大な石垣

さて一の郭から歩きだすと、大きな堀切が造られており、急勾配の下り坂になっていました。
堀切の底まで下りてくると、土橋になっています。

隠れ身の術

土橋の右側の草が刈られており、何かありそうなので見に行くと、巨大な石垣がありました。

城内最大の石垣
城内最大の石垣

石垣の下の方はすき間に土が入っているので、土に覆われていたのを発掘したのかも知れません。
真下まで下りていって見上げると、あまりにも大きな石垣なので、かなり見応えがありました

巨大石垣から二の郭の方を見ると、日吉神社へ続くと思われる道があります。

さらに瓶割山城遺跡を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました