滋賀県東近江市上平木町(ひがしおうみし かみひらぎちょう)には、「近江国の名水」が湧き出る御澤神社(おさわ じんじゃ)があります。
御澤神社を見に行ったついでに、近くにある瓶割山(かめわりやま)に登ってきました。
瓶割山城遺跡や古墳群などの見どころがたくさんあるので、結構楽しかったです。

瓶割山城遺跡の(三の郭)と八角平を通り、大石が転がる斜面を登って一の郭にたどり着き、景色を眺めたあとは、堀切を土橋まで下りて、巨大石垣を見に行きました。
三角点がある、二の郭
二の郭(左) 二の郭(中) 二の郭(右)
さて巨大石垣から土橋までもどり、堀切の坂道を登っていくと、二の郭(くるわ)に着きました。
一の郭とは打って変わって、あたり一面が雑木林になっています。

道が続いている左の方へ歩いていくと、地面に埋められている三角点を見付けました。
近くの木には、瓶割山の標高が書かれた札が、くくり付けられています。

一般的な山城では、山の中で標高が一番高い場所に一の郭が造られます。
もしかすると、一の郭を造るときに山頂を大規模に削ったので、二の郭の方が高くなったのかも知れません。
二の郭の南にある、名もなき郭
二の郭から雪野山 堀切をのぞくと、堀切もこちらを 名もなき郭の上へ
二の郭の南端まで来ると、近くにある雪野山がよく見えました。
ここからはふたたび堀切の底を通って、向こう側にある名もなき郭に渡ります。
堀切の斜面が草に覆われているので、道を確かめながら下りていきました。

堀切から名もなき郭に登ってくると、あたりは二の郭以上に雑然としていました。
足元をしっかりと見て歩かなければ、躓(つまず)いてしまいそうです。
ただあたりには、見るべきものが何も無さそうなので、先に進むことにしました。
林道へと下りる道なき道
道なき道 振り返ると岩だらけ 現代人が積み直した石垣
名もなき郭から林道へと下りる道は、人それぞれ歩くところが違うようで、はっきりとした道がありません。
たまに立ち止まって、歩きやすそうな経路を探しては、下りていきました。

ところが道の途中には、何ヶ所か石垣で段差が造られている場所がありました。
足元に注意して歩かないと、足を踏みはずすおそれがあります。

道なき道を注意深く歩いて、何とか下の林道までたどり着きました。
ここからは林道を下っていくことになります。
大岩群から瓶割山西古墳群へ

しばらく林道に沿って歩いていると、右側に大きな岩と瓶割山西古墳群の案内がありました。
ここからは林道を外れて、ふたたび山の中を歩いていくようです。
適当に下って 倒木を乗り越え 後ろ向きの案内板を発見
ただここも雑然としていて、道らしきものがまったく見当たりません。
ただ倒木を乗り越えたりしながら、適当に斜面を下っていくと、瓶割山西古墳群の案内板がありました。
石室が見える古墳 分厚い天板が残る古墳 原形をまったく留めていない古墳 つぶれた古墳
その案内板によると、4つの古墳が台形に配置されているようなので、ちょっと探してみました。
どれもこれも状態が良くなく、天板がずらされていたり、壊れていたりします。

すぐ近くを峠越えの道が通っているので、もしかすると盗掘にあったのかも知れません。
さらに瓶割山を歩いていきます。
コメント