オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】長浜市の近江孤篷庵は小堀家の菩提寺 その3 (歴代当主と家臣団の墓所篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約4分で読めます。

国道365号線で滋賀県長浜市(ながはまし)のあねがわ温泉のあたりを走っていると、案内標識に「五先賢の館」と「近江孤篷庵」の文字があります。

前回は道に迷ってしまい「近江孤篷庵」だけだったので、今回は「五先賢の館」と「近江孤篷庵」の両方を訪れてきました。

【滋賀】長浜市の近江孤篷庵は小堀家の菩提寺 その1 (駐車場から本堂へ篇)
国道365号線で滋賀県長浜市(ながはまし)のあねがわ温泉のあたりを走っていると、案内標識に「五先賢の館」と「近江孤篷庵」の文字があります。 前回は道に迷ってしまい「近江孤篷庵」だけだったので、今...

近江孤篷庵(おうみ こほうあん)の本堂に上がって拝観料を支払い、縁側に座って枯山水庭園池泉庭園を眺めました。

同じ庭園も見る方向によって

近江孤篷庵の本堂の玄関から外に出てくると、裏山から木を突く音が聞こえてきました。
どうやらこのあたりには、キツツキの仲間が棲んでいるようです。

本堂の前の庭園からは、行きに見た景色とはまた違った趣(おもむき)が感じられました。
同じ道を歩いても詰まらないので、来たときとは別の道を歩いてみます。

すると通せんぼされた石橋の向こうに、宝篋印塔(ほうきょういんとう)を見付けました。

近江孤篷庵という名前は、小堀遠州の庵号「孤篷庵」から付けられているので、きっと小堀遠州をお祀りしているのでしょう。

見晴らし台からの眺望

さて近江孤篷庵の山門から出て、すこし歩いていくと、道は二手に分かれていました。
右のすこし上り坂になっている道は、小堀家とその家臣団の墓所に通じているようです。

折角なので墓所を見るため右の道を歩いていくと、見晴らしの良い場所に到着しました。

近江孤篷庵の見晴らし台

見晴らし台からの眺め

周囲を取り囲んでいる樹木に覆われて、ふもとの家並みはほとんど隠れています。

はるか彼方には、浅井家の居城があった小谷山(おだにやま)のなだらかな稜線が見えていました。

小堀家とその家臣団の墓所

小堀家の墓所へ向かう途中で下を見ると、たくさんの墓石が整然と並んでいました。
歴代当主より低い場所にあるので、小堀家の家臣団の墓所のようです。

小堀家代々の墓所の案内

小堀家代々の墓所の案内

さて小堀家代々の墓所の手前には、墓石についての案内が設置してありました。
ただその並び順が、実際の墓石とは左右が逆になっているので、注意が必要です。

ちなみに四番目に載っている「初代 小堀正一公(遠州)」の戒名は、「孤篷庵大有宗甫居士」です。

小堀遠州の墓石

小堀遠州の墓石

小堀遠州の墓石

小堀家の歴代当主の墓石は、すこし変わった形の五輪塔で統一されています。
真ん丸な形をしている水輪の正面には、それぞれの戒名が刻まれているようです。

一応、墓石の背後に立て札「小堀遠州公の墓」がありますが、念のために刻まれている戒名を確認しておきました。

ついでに右隣の墓石を見ると、小堀遠州の奥さんの戒名である「光輪院~」とありました。

あとがき

鹿威し

いろんな神社仏閣を訪ね歩いていると、至るところで「小堀遠州作」と伝えられている庭園に出会います。

小堀遠州は晩年、現在の長浜市小室町あたりにあった小室藩の藩主だったそうです。

ところが京都や大阪の作事奉行でもあったため、あまりに仕事が忙しくて、小室城を造れないまま亡くなってしまったそうです。

まさに「紺屋の白袴(こうやのしろばかま)」で、自分のことは後回しになってしまったようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました