はじめてパソコンを自作したのは、1990年代の中ごろでした。
現在は岐阜県に住んでいますが、まだその頃は東京の会社に勤めており、神奈川県川崎市高津区に住んでいました。

まだまだネット通販も主流ではなかったで、毎週のように地下鉄銀座線の末広町駅で下りて、パソコンのパーツ(部品)を買っていました。
当時はよく、パソコンCityやTWOTOPに行っていました。
小型のオールインワンパソコン

それまでは、松下電器のWoodyというオールインワン型パソコンを使っていました。
オールインワン型パソコンとは、パソコン本体にディスプレイ、スピーカー、外部記憶媒体読み取り装置(CD-ROM、フロッピーディスク)などがくっついて、一体になったものです。

アップル社のマッキントッシュもそうでしたが、オールインワンは必然的に画面が小さくなりますよね。
一体になっているので、持ち運びには便利なんですけどね。
はじめてのパソコンもオールインワン

そういえば、高校生のときに買ってもらった、はじめてのパソコンも、シャープのMZ-2000というオールインワン型パソコンでした。

ディスプレイは10インチのモノクロで、ハードディスクはありません。
また、データの入出力に使う記憶媒体は、カセットテープでした。
今のパソコンの性能とはくらべ物になりませんが、当時はたいへん楽しかったです。
パソコンの自作、簡単なんだってよ!!
その松下電器製のパソコンも、使い始めてから数年が経ちました。
そろそろ、新しいパソコンに買い替えたくなる時期でした。

最初は、どこのメーカーのどのパソコンがいいか、本屋でいろんな本を見て、検討していました。
しかし、たまたま見たパソコン雑誌に、パソコンの組み立て方が書いてあり、パソコンの自作が案外簡単であることが分かりました。
ハンダ付けなど必要なかった!!

パソコンの自作には、ハンダ付けなどは必要ではありません。
機能ごとに、出来上がっているパーツ(部品)を選んで、組み立てるだけのようでした。

それまではずっと、パソコンの自作とは、ハンダごてをつかって、基盤に電子部品(抵抗器やコンデンサなど)をハンダ付けするものだと、思っていました。
間違いに気がついて良かったです。
親切なサイトで情報集め!!

早速、自分でパソコンを自作するために、インターネットで調べることにしました。
もちろん念のために、パソコンの自作に関する本も買いました。

調べてみるまで全然知らなかったのですが、当時はもうすでに、パソコンを自作する人たちがたくさんいました。
自作したパソコンを色んな角度から撮影して、ホームページで紹介する人もいました。
また、ホームページでオススメのパーツ(部品)構成を紹介し、さらに組み立て方を写真付きで説明している人もいました。
パソコンショップで楽しい買い物♪
結局安易ですが、そこのオススメのパーツ(部品)構成に乗っかることにしました。
オススメのパーツ構成の一覧表を持って、神田末広町のパソコンショップへ買い出しに行きました。

運よくほとんどのパーツは、オススメどおり買えました。
しかし、オススメのマザーボードだけは再入荷待ちの状態で、すぐに買えませんでした。
パーツ選びは、妥協も大切!

仕方がないので違うメーカーですが、安くなっていたASUSのマザーボードを買いました。
それは、次のような理由からです。
- ASUSのマザーボードは、当時比較的どこの製品とも相性が良かった。
- そのマザーボードは、発売から結構経っていて、不具合も修正されていそうだった。

なおこのときの縁で、今でもマザーボードは ASUS の製品を使っています。
結構調子がいいので、他のメーカーに変えられないのです。
部品がそろって、一段落!
目の前に、パソコンのパーツ(部品)がそろうと、圧巻です。
早く組み立てたくなる衝動にかられましたが、組み立てるのは週末にしました。

なぜなら、パソコンの組み立ては初めてでしたし、それらのパーツは高価だからです。
焦って失敗はしたくありません。
組み立てミスがないように、あらかじめ勉強することにしました。
\パーツを交換するなら/
[広告] パソコン工房 -パーツ・周辺機器-
パソコン自作本やマニュアルで予習

もう一度、パソコンの自作に関する本を確認したり、マザーボードなどに付属していたマニュアルを読んだりしました。
なお、マザーボードは日本語マニュアルがついているものを買うのがオススメです。
この当時はまだ、マニュアルが英語だったので、苦労しました。
次回は、組み立て篇です。
コメント