オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【道路交通法38条1項】信号機のない横断歩道に、歩行者や自転車が待っていたら?

その他 法律
この記事は約3分で読めます。

今朝テレビでニュース番組を見ていたら、信号機のない横断歩道に歩行者が渡ろうと待っているときの自動車の対応について、調査された結果を報告していました。

日本で自動車を運転する多くのドライバーは、たとえ横断歩道の端に歩行者が立っていても、横断歩道の手前で一旦停止しないそうです。

最近この話題について、よくテレビで話題にされるようになりました。
何となくは判っていますが、詳しくは知らないので、ちょっと調べてみました。

ある市街地の横断歩道で

以前ある市街地を走っていたとき、歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしていたので、横断歩道の手前で自動車を停めたときのことです。

横断歩道の手前で一旦停止する自動車

対向車も同じように停まるのを待ったのですが、なかなか停まってくれませんでした
歩行者がいて、ボクの自動車が横断歩道の手前で停まっているのは、明らかだったのですけどね。

そもそも多くのドライバーは、歩行者や自転車が信号機のない横断歩道を渡ろうとしているときに、一旦停止しなければならないことを知らないのかも知れません。

道路交通法38条1項

自動車やオートバイ、自転車などは、横断歩道を通過しようとするときに、横断歩道の直前で停まれるような速度で進まなければならない。ただし横断歩道の近くに誰もいないことが明らかなときを除く。

このとき前方の横断歩道を渡っている、または渡ろうとしている歩行者や自転車がいるときは、横断歩道の直前で停まらなければならないし、通行を邪魔してはならない。

※横断歩道には自転車横断帯も含まれます。

つまり、横断歩道の近くに歩行者や自転車がいたら、もしかすると横断歩道を渡るかも知れないと考えて、ゆっくりと自動車を進めなければならないということです。

手を上げて横断歩道を渡る男の子

横断歩道は歩道の、自転車横断帯は自転車専用通行帯の一種なので、優先権は歩行者や自転車にあるのです。
自動車などの車両は、ご厚意に甘えて通らせていただいていると考えれば、判りやすいと思います。

道路交通法38条の2

自動車やオートバイ、自転車などは、交差点やそのすぐ近くで横断歩道のないところを渡っている歩行者や自転車の通行を邪魔してはならない。

交差点があるからといって、必ずしも道路に横断歩道が設けられている訳ではありません。
しかし近道を通りたくなるのが、人間のサガというものです。

一見すると、横断歩道のない道路を渡っている歩行者や自転車の方が、イケナイコトをしています。
だからといって、行く手を遮(さえぎ)ったり、追い立てたりしてはいけません。

カルガモの親子

カルガモの親子が道路を渡っていくのを、見守る気持ちを思い出しましょう。
カルガモだと考えれば、仕方がないと思えるはずです。

あとがき

法定速度30キロ程度の場所でノロノロ運転をしていれば、信号機のない横断歩道に立っている歩行者を、簡単に見分けられ、一旦停止もできるでしょう。

横断歩道で待つ男性

ただそれ以上の法定速度の場所で走っていたりすると、歩行者に近付くまで気づかないこともあります。
歩行者の着ている服はさまざまで、街に溶け込んでいることもあり、信号機のように光っていないのです。

横断歩道での歩行者優先ルールを知らないのはそもそも論外です。
ただドライバーの意識だけでは解決できない問題も、いろいろと含んでいそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました