オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【軽減税率】買った商品をお店で食べると贅沢だなんて、今の時代に本当ですか?

その他 法律
この記事は約3分で読めます。

すでに軽減税率が導入されている海外のある国では、ファストフード店などの商品に掛けられる消費税率が、店内で食べると高く、持ち帰ると低くなるそうです。

テレビ番組で昔から、海外のおかしな事例としてよく紹介されているので、知っている人も多いことでしょう。

その国では年を経て消費税のしくみが複雑化し、不正をするお店やお客が絶えないそうです。
そんな問題の多い軽減税率が、日本に導入されようとしています。

消費税率が10パーセントに

日本政府は今年(2019年)の 10月に、消費税率を 10パーセントに引き上げる予定です。
何度か延期してきましたが、いよいよ実施するようです。

消費税の増税

ただ消費税率の引き上げは、これで終わるとは到底思えません。
ほとぼりが冷めた頃に、また数パーセントだけ引き上げるのは、容易に想像できます。

それを繰り返すことによって、諸外国並みの消費税率まで持っていくのでしょう。
ただ集まれば集まっただけムダ遣いも増え、結局そのお金はウヤムヤになるので困ります。

茹でガエル理論

カエルをいきなり熱いお湯の中に入れると、ビックリしてお湯から飛び出します。
しかしカエルが入った水をゆっくり加熱すると、熱さに気付かないので茹で上がります。

人間も同じように、急激な変化には驚くが、ゆっくり変化すると、なかなか気付きません。
これを「茹でガエル理論」といい、自分の都合の良い解釈を加えて、よく使われます。

カエル

少しずつ増やしたり減らしたりすることで、国民や消費者を変化に慣れさせ、最終的に自らが意図するところへと誘導していきます。

ほとんどの国民や消費者は、最後まで誘導されていることに気付きません。

増税と同時に軽減税率

消費税率の引き上げと同時に導入されるのが、軽減税率です。
食品などに適用される消費税率が、原則 8パーセントに軽減されるとのことです。

軽減税率などと聞くと、いかにも税金が安くなったイメージです。
しかし素直に考えれば、食品以外の消費税率が 10パーセントに上がるだけです。

喜ぶサル

有権者にいい顔をしたいのでしょうが、結局は言い方を変えて良く見せているだけです。
国民を「朝三暮四」の寓話に出てくる、お猿さんのように思っているのかも知れません。

朝三暮四とは、サルに栃(とち)の実を与えるのに、朝に3つで暮れに4つと言うと怒ったので、朝に4つで暮れに3つと言うと喜んだ、という例え話。

軽減税率の導入の仕方が

すでに導入している国を参考にして、日本政府は食品に軽減税率を適用しようとしているようです。

ただ長期間延期していたにも関わらず、問題点を手直しもせずに導入しようとしているのには、困ったものです。

ファストフード店の店内で食べるか持ち帰るかで、贅沢かそうでないかを判断するのって、いつの時代の話なのでしょうね。

その割には軽減税率分を、最近流行りのポイントで返却しようとしています。
高い視点から全体を見て、上手く取りまとめる人がいないのかも知れません。

あとがき

議員さんは、よく海外視察に出掛けるイメージがあります。
それなのに軽減税率が導入されている国で起きている問題点に、気付かないものなのですね。

 

ハンバーガーショップ

海外のファストフード店で、店内とお持ち帰りに消費税率の差異がある話は、むかしからテレビ番組でおかしな話として何度も見てきましたよ。

テレビ局のディレクターの視点の方が、よっぽど確かなように感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました